![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
WEBのタグに、保護されていない・安全ではないと表示される場合は、 右のボタンを押してください。 ![]() URLアドレスがHttpからhttpsに変更します。鍵マークが出ます。 .ドメインは、https://chrishds.com/になりました。すでに鍵マークがある場合は、すでにSSL通信で保護されています。 2022年10月13日に新サーバーに移行が完了しました。 |
|||||
趣味のページです。自己責任でお願いいたします。このFXに関するページは突然閉鎖になることがあります。 | |||||
基礎 手法 目次 |
FXコーナー fx01 |
バイナリコーナー fx1000 |
|||
トレンドブレイク 平行線ブレイク 手法 fx100 |
エントリーと手じまい SMAエントリー fx3 |
バイナリ エントリー 手順・クイズ |
バイ2ナリ鉄板手法 binary option |
||
ソフトに慣れる fx4 |
平均線20MAと トレンドライン カウンタークロス fx5 |
15秒30秒 エントリー研究 |
バイナリ オプションコーナーT 短期間に早く稼げるBAINARY fx9 |
職人Ⅰ インジ無し15秒等 チャートのみ fx14 |
|
パーフェクトオーダー fx10 |
MACDⅠ ・追撃 途中入場 fx6 |
やってみる fx12 |
バイナリオプション 手法考察 fx9 |
バイナリクイズ 予定 |
|
レンジ考察 レンジではやらないで 天国を待ってろ fx11 |
BITCOIN | MACD 5分エントリー を極める fx15 |
バイナリ 職人Ⅲ 訓練 fxbinary01 |
||
トレーディング ビュー インジケーター fxtv01 |
MACDⅢ 時間帯 fx13 |
平均足 fx7 |
バイナリ究極 b5000 |
||
平均足 トレンドクロス fx7 |
5MAで入る 。峠越えたら 出口は自由 fx8 |
トレーディングビュー インジケーター バイナリ用 fxty01 |
シンクロ | ||
ゴールデンクロス と RSI MACD fx16 |
トレンドライン と 平行ライン fx2★ |
バイナリ手法その他 binary50 |
トレンド研究 ズレサンドイッチ手法 |
||
![]() 短期間に早く稼げるBAINARYバイナリオプションとはバイナリオプション手法考察 MACD5分を極める 慣れて来たらバイナリ最強手法 |
|||||
究極の倍成(バイナリ) バイナリに合ったトレンドだけ勝負します。このポイント以外は一切勝負しないと言ってもいいくらい。 またはMACDの好きな自分のトレンドでやるだけです。 デモで1000円トレードして負け込むと、5000円にして真剣になると勝ちます。こういう練習は練習じゃないです。 しかしこんな練習から気づいたことです。 そのポイントが来たら、普段1000円の方は2000円以上でエントリーします。 普段1000円だと、負けもあるので4000円にするには6回勝つ必要があります。半日で4000円は正直きつい 今まで勝って得た金額で勝負してください。最初の自己資金では、このポイントが来たと言っても倍掛けをしないでください。 勝った資金ならそうすればいい。 資金管理もしてください。勝ったら掛け金を増やす、最初から増やしちゃダメです。 100%勝てば良いのだというわけじゃないです。 負けパターン そんなこと言ったって、人はがめちーので、 何も根拠のない所でバイナリラインチャートがびゅんびゅんと行ったぞおおお よっしゃ、ここで負けを取り返すので連打じゃー あれっ反発してぎりぎりで全部負けちゃたじゃん。 これってけちとかじゃなく誰がやってもこうなるんです。 気持ちで動かすと損します。根拠があればいいんじゃないのって思いますが、分かっちゃいるけどそうなっちゃう。 FXと違って利益率を一回のエントリーで伸ばすなんてありえないんです。 基本は打率のみです。掛け金は二の次 |
|||||
トレンドにはいろいろあってこれだっていうトレンドを覚える必要性があります。 トレンドパターンを覚える ![]() 上記のチャートに、水平線を引いてみよう。 ![]() ほとんどのチャンスは、水平線ブレイクで現れます。ということは、水平線 トレンドライン |
|||||
根拠のないエントリーは、多連装ロケット連打であり、当たらないですので死にますのでやらないでください。 でもねえ、私も含めこんなことって言っていますが、けっこうやってると思いますよ。だから最後で負けちゃうんじゃないですかね。 2連打 最初の頃が懐かしい 今だって根拠があっても負けちゃう せめて迫撃砲くらいのペースにしないと。 |
|||||
インディージョーンズ INDIAN JONES 手法 |
インディージョーン作戦&ライントレード トレンドを制覇しよう。少なくても2分あれば勝てます。順行から反発したところを逆張りします。 なだらかな順張りチャートでは、順張りでエントリーしてください。ここでも大きくはないが少し凹んだり凸ったりした瞬間にエントリーする練習を兼ねてください。 手法 ①5分ラインチャートでトレンドか崩れたところを探します。 綺麗ななだらかな完璧なゆっくりとした坂道はないでしょう。多少凸凹でもOK 崩れる所は、基本は水平線ブレイクですが、一般チャートやRSIで探してもいいです。 目安はお椀の形です。お椀のヘリあたりです。一般ロウソクチャートだとレンジブレイクです。 簡単に言えば肩が下がっているか上がっているところです。 チャートなら同じ色のロウソク軍団 ここでは一般チャートを出していますが、慣れれはハイローの5分で十分です。パターンも見て時間幅の検討も付けます。 終わった図ですが参考にしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 長いトレンドの方が良いに決まっていますが、その選び方は後で記述します。 ⓶15秒画面に移ります。 ライントレード ラインを意識してブレ戻りを狙います。 ![]() ここで坂道がなんとか形成されていれば、勝負します。15秒続いた坂道ラインチャートは、30後まで続くので 細かい利食い反発でピョコンとなったところで順行エントリーすれば、勝てます。 実際にはぴょこんと上がった瞬間にエントリークリックしないとエントリーできないので練習してください。 滑ることもただあります。 最後は、ぴょこんと上がってそのまま反発すれば負けますので、しばらくお休みします。 ![]() ![]() ③エントリー 理屈は下記の通りです。ぴょこんと上がった下がったとしても短くも長くもトレンドは続くので もとに戻る癖がありますのでそこをそれに追随するんではなく、逆に順行すると見てエントリーします。 教科書的なイメージ ![]() ![]() 最後が負けるくらいじゃないとダメです この手法は慎重になればなるほど負けます。 理由 負けパターン 図11.12 ビビッてるとエントリーしない トレンドが終わっちまうぞと思いきや、ようやく、最後にここぞとエントリー、これじゃあ負けに行くようなもんです。 慎重もくそもへったくりもないんです。 図ではポイントがかかれていますが、これては後からの分析で、教科書の世界です。こんなうまくいくわけもない(時々その通りに行きますが) 上手くなれば、最初にエントリー一回二回しておいて、45秒後には様子見します。 先行逃げ切りが必須です。 長いトレンドだろうが、短いトレンドだろうが、15秒画面ではせいぜい勝負できる時間枠は1-3分程度です。 長いトレンドだって上下しますので、勝ちパターンチャートが出現する場面が、出たり出なかったり、呑気にだらだらエントリーはできないもんです。 最後は、負けると分かっていてエントリーしていかないと先行型人間になれません。この訓練は人間の本性と逆行するので 修正するにはよっぽどの訓練が必要 図10 ![]() ![]() 図11.12 ![]() ![]() 瞬間ドカン&ピョコン・ボッコンのくさびノイズ 深いくさびは、反射神経的にエントリーできません。浅いくさびは、できないこともない。待っていればできます。でもいきなりは無理 ドカンのズッコンタイプ ![]() ![]() ![]() |
||||
やらない選択 やるかやらないか |
やらない選択 レンジはお薦めしません。勝てないわけじゃないがつられ負けも多い トレンドならつられてもほとんど勝っちゃいますが甘くはないです。 ![]() ヒゲ一本レンジ:こんな様子がレンジと認識してください。 逆にしたら円ドルになりますが ![]() タイミングがあってくさび頂点で逆打ちすれば勝てるが滑って実際は無理 滑ったらやらない方が良い こんな百済ない相場よりもっと勝てそうな相場でやりましょう 負ける方の言いわけで時間がないと言いますが、それは知らないから言うだけ負けの正当化です。 みじめ以外何物でもない 仕事も同じ。聞いてないから失敗したというのも同じ、失敗者の共通点です。 この場合は下からきていますから、基本は底VでHighエントリー この図は、5分チャートなので、15秒や30秒に切り替えたら反発時の速攻のブレもないので何とか行けます。 どうしてもなら、 ボラがある場合は、1分30秒15秒で勝てますが、追いかけずパパッと流れの切り替えができて ボコンポコンでエントリーすれば勝てます。 ピークエントリーは、ピークが出たら、そこで押しても遅いくらいです。ピークに向かうときに押してください。失敗もありますが気にしない。 |
||||
手順① 補足 |
一般チャートで大きめに見ます。 終わった後ですがこの日はレンジが少なかった。 長いトレンドは何と言っても、レンジからの水平線ブレイク レンジが来たら根気よく抜けを待ちます。 山高ければ谷深し 谷深ければ山高し ![]() 相場の向き 簡単に21MAでもOkですし、他のインジケータでも、目視でもOK ![]() トレンドには表と裏 裏と表ああるように感じます。 裏裏もあるし表表もあります。 現在が、上昇か下降か横向きかを判断します。トレンドになっていることが条件です。 終わったチャートだからなんでも言えますがここから学ぶこともあります ![]() ![]() ![]() |
||||
手順① 補足 |
インディー坂を探す 5分ラインチャートでチェックします。 市場で5分チャートで斜めになっていそうな組み合わせを探します。これは慣れて来たらやってください。 初心者は同じ通貨でチャンスが来るまで待つしかないです。 チャートが上昇でも、下がっている時と上がっているときああるので、同じ向きが必須です。 |
||||
USDJPYでこんな感じで無ければ他の組み合わせを探します。FX系では似たような相場が多いですが。仮想通貨のBITUSA BITJPYでも見てください。 少なくとも5分チャートで、半分は坂道が形成されていることが、理想です。なかなかでない これは終わったチャートですが、実際には画面の半分くらいでいいです。 一分で見れば瞬間は分かるが分からない ![]() |
|||||
手順⓶ 補足 |
15秒チャートに移ります。![]() 図には書いていませんが、水平線を利用すれば、最後の負けた位置が今度はHighエントリーとなります。 単発1分でもインディー坂が出ます。せいぜい一回エントリーですが・・・・ ![]() 理想のチャートですがこのような綺麗なインディー坂はめったに来ません。 ![]() ![]() 一回目の階段で反応するのは難しいが、上げと下げでセットで認識はできる。よって二回目を狙ってエントリー 3段目でエントリーすると死ぬんです。 15秒エントリー ![]() 二本連続階段がでる。ドル箱相場、でもここは案の定下がって来た。様子見てよかった事例 シンクロ この相互の感覚をつかむには画面をいつも同じ大きさにしてください。 薄い縦筋で計算できます 5分チャートは約18分 15秒チャートは、1分30秒程度 うまくシンクロして流れが出れば勝てます。 レンジでもオリオン座になっていれば、勝てる時もありますが、あえてレンジで勝つ必要があるかはご自身の判断です。 ![]() ![]() |
||||
手順③ 15秒 エントリー |
エントリー![]() ![]() 大きさ差をシンクロさせます。15秒だとけっこうでかい 15秒は90秒 5分は17分で1000秒 10倍の差があります。 このくらいのブレは大したブレじゃないとわかることが大事 両方の画面を見ていれば分かりそうですが知らないうちに15秒しか見てない自分もあります。 ロウソクチャートからラインチャートに一刻も早く慣れるしかないです。 ![]() 戦法は ①ポッコン・ボッコンしたらエントリー 戻るとしか考えない。負けたら休む ![]() ![]() 仮想ラインを引いてトレンド継続を確認します。 いつまでインディー坂が続くか分からないのですが、ぴょこって出た反発の時に一回ずつエントリーします。 最後は負けますが、とにかくピョコンが、チャンスなのでモウラ叩きエームのようにエントリーします。 エントリー開始は、坂が始まって15秒くらいの所です。一回エントリーしたら30秒まで待ち、その後続く時はどんどんエントリーしてください。 このインディー坂は長くても1分か2分以下位です。しかし、反転の時は、2分弱続きます。 上の図では最後は負けています。 この画面で15秒x6で一分30秒あります。 一分間で画面の三分の二です。 ロウソクはただの棒ですがラインチャートでは、動きが、リアルに分かります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ロウソクはお決まりのゴール前ダッシュ エントリー箇所は自分で考えてください。 ![]() 右側はチャンスですが急坂です。滝みたい 終盤です。これ以上は売りエントリーは危険 ⓶ 水平線トレンド方向ブレイクエントリー 負けもありますが気にしない 下の図はあとでトレーディングビューに変更になります。 ![]() |
||||
手順4 15秒 エントリー |
![]() ![]() ![]() |
||||
手順4-2 15秒 |
インディー坂にはタイプがある ①まっすぐなインディー坂 細かいギザギザでまっすぐなインディー坂に見える ![]() こんなきれいな坂はめったに来ないし短命ってことが多いがチャンスはチャンス。 ⓶ピョンピョン大小これが一番多い ![]() ロウソクのヒゲは終値に戻るということですので 上ひげはピョコンのΛ 下ひげはボコンVとなります。15秒だと少し崩れたΛやVになります。 15秒では窪んだところやピョコン出たところでエントリーするのは至難の業ですが少しくらい外れたって問題ないです。 15秒ではすぐに判定されますので、次のエントリーを考えてください。 この図ではVde凹んだらエントリーすれば勝てます。 ③フラット階段タイプ ボッコンポッコンがないと天国か地獄 天国は①の通り リアル図準備中今は図式で ![]() また、上げはたったの5秒でこれをとらえられない フラットは、トレンド確認でトレンドが出てれば、来た方向の通りに順行することが多い。 レンジだと上か下か分からない。ちょっとの反発でも15秒では負けるので、あきらめです。 下降トレンド ![]() ![]() |
||||
トレンドの成長過程を 理解する。 向いているトレンド 向かないトレンド 菓子パンの中身だけ 食事のおかずだけ 食べるだけみたいに なってください。 |
![]() ブレイク後ピョコンでLowエントリーを繰り返す。さらに平らになったあとも同じようにエントリーするといいですね ![]() 鉄板相場です。 ![]() 案の定 ジャムってきました。 ![]() ![]() よって急降下は、連打せず一回のみ、連打したいなら45度角の時が適切と分かりますね。 ![]() くさび上下トップだけ、滑ったら死にますので難しいんですね。甘くはないですので止めた方が良い。 ![]() |
||||
樽底 V底 相場 |
樽底V底相場 樽底を有名にしたのは、ラリーウィリアムズ氏と思っています。FXではこれ専門にやってもいいくらいです。 最初から樽になるかは分かりません。 基本はV底で、横滑りしてもたつきながらも、ポンポンとじり高になっただけです。よって二段目15秒エントリー 気づく方は、この動きはロウソクなら00スタートとわかる。この一本のロウソクでも、大きいチャートみたいに利確損切がちゃんと発生しています。12345波のN波形 よって30秒以降はいつ利確なのか分かりませんが下がるって意識します そうすると3段目はHighエントリーしません。勝つこともあるが、そのうち負けるのが落ちでこれが負けパターン化します。勝っても負けちゃう癖 ダメです。 ここで調子に乗って連打すると一気に地獄行の三丁目まで流されます。気持ちはエントリーしちゃうと悲惨です。 でも、意識すれば負けが減るのでルール化してください。人間の習性はなかなか治らない。しらないラーメン屋の行列に並ぶような方はやばいです。 15秒チャート トレントはやや下げ ![]() エントリー後の確定を注視して追いかけてはいけません。ドーパミンは人生を腐らせます。冷静に右のピークの位置も確認できるとさらに一勝 もしかしてこっちの方が勝率が高いかも知れないと一瞬思ったくらいです。 勉強して自分で発見する。他人の意見は素直に取り入れるだけでなく、理屈を理解しないとものになりません。 樽底からの出口ではいったん止まるような動きですが、トレンドの方向に変る事が多いので大きい5分チャートで認識してください。 出口に近づいたらHighエントリーしない。 ![]() ゆっくりくさび 一気にくさびの出口まで行かなかった場合 ![]() |
||||
手順5 覚えておくと 負けない くさび 横滑り中の くさび 横滑り中 のくさび は上がる 大きな急落は 反転を狙う |
良い相場![]() ![]() 以下のような感じがなぜか良いんです。 ![]() ![]() 5分では、若干のギザギザがある。15秒で見てば、これは二重トレンドラインと言ってチャネルラインで引ける。 ![]() くさびノイズ発生直後くさび万歳15秒で考察 仮説:くさびが出た方がトレンドは、安定する。15秒30秒で出現すれば一部の方だけが利食いするから、ダウ理論のN波動ですから。N 逆NのИ波動は、安定トレンドの根拠 上昇中の下くさびLowエントリー ![]() 一般チャートから上昇トレンドであるって分かりますね。だからってずっと上がるかっていうと甘くはない。 10上がって3下がるを繰り返している。それじゃ、V底を待つしかないかって待てば、ついに来た。Highエントリー 急上昇で順行なのでさらにHighエントリー 後はひたすらボコったところでHighエントリー ![]() 下降中の上くさび ![]() ![]() 上ボッコンを待つことが大事 順行角度は45度を基本です。急角度で上がった瞬間、一瞬ですが止まります。そこをLowエントリーします。 実技では急に逆に行った段階で反対方向にエントリーしていますが、最後はやっぱり負けます。 急角度45度以上の下降はLowエントリーしないで反転狙い。そして順行をもう一回狙います。これが最後のチャンスかな このV底は、角度があるので戻ると判断。これは、一般ロウソクだと下ひげになるので、トレンド転換でジャム相場レンジになるかも知れないと予測しておこう。 下降継続もあります。 ![]() 横滑り中のくさび ![]() 15秒のラインチャート くさびには2種類あって深すぎるものは注意 ![]() トレンド中のくさびはエントリーしない ![]() |
||||
斜め線 | ![]() 以下のような感じがなぜか良いんです。 ![]() |
||||
手順 5 覚えておくと 負けない |
良くない向かない相場![]() 値動きが激しい相場 最悪ハリネズミ ミクロのレンジ ロウソクチャートを見ますと上ひげです。 ソーサートップですね。うまくなればここでも勝てます。 三角相場 ![]() トレンドにいきなり逆行した場所はエントリーしないでとりあえず30秒待つ トレンド中の下げは1分は我慢してエントリーしない方が良い。 00秒から逆行することが多い。理由はインジケーターの自動取引かも知れない。 ロウソクが短くなってきてトレンド転換かと思っても、ほんとうかどうかわかるまではしない方が良い。 ![]() 三角では手を出さないのが鉄則 ![]() 短いロウソクは、短いΛV波形で15秒でタイミングが合ってもブレで負けちゃう。適さない エントリーしたが、ロウソクが短くひげがあると、細かくも荒れていて方向性やパターンがないし、時間軸もでない。 急激な大きなロウソクは30秒で戻ります トレンドラインカット ![]() 最後のドカンはうれしいが、ひげのある相場は不安定です。 逆ひげは、短命で勝てないと思った方が良い チャートを見たらエロ線でした 逆にチャンスこも |
||||
エントリー時間使い分け | エントリー時間使い分け 15秒ではブレで負けたので3分に切り替え 大きな流れに乗った感じです。横滑りも長いので負けます。 ![]() |
||||
ロウソク1本 1回エントリー |
意外と00秒から波が始まっ30秒当たりから反発します。 陰陰 陽陽と | ||||
手順5 | パターンチェックで負け回避 時々1分チャートを見ます。そろそろ限界かってところでは追いかけない 勝率アップ 読み取るコツはやっぱり水平線 ![]() Nイメージでエントリーポイント ![]() ![]() 5分チャートと15秒チャートリンク ![]() 半値戻し 前回トレンドの半分まで来たら意識が変わる 短いトレンドは除く 必ずしもそうじゃないが考えておくと良い 3波の後は休憩 3波が伸びきった時は最後は短いロウソク二なるかゴール前ダッシュが起きる 初期の利益確定戻しが一気に来る。 その後は勝てない 1ACCUMILATION蓄積 一波 短命 2利食い半値 3PARTICLATION参加 4利食い 5EXCESS 加熱 最後のダッシュあるも短命 実際は終盤で6が始まっている 6DISTRIBUTION分配 ばらけ 7利食い 8PARTICLATION参加 9PANIC ヤバイ 45は休憩すべきと考えます |
||||
どこまでいくか どんどん勝ちたい でも 最後は負けたくない |
どこまでいくか 誰も分かりませんが水平線が道先案内 どんどん勝ちたい でも 最後は負けたくない 困っちゃいますよねえ ![]() 自動で引いてくれる水平線を使用しています。絶対じゃないがここを参考にして抜けるか反発するのか様子を見ます。 この辺は触らないのが定石です。 抜けたはずの陰線のチビが陽線になってトレーディングビューはまだ反応していない。やばいと思うかもしれませんね。 ![]() HighLowのチャートが、出だしバカになっています。 水平線ブレイクでトレンド順行になったので、ピョコン出るまでが何してそこでエントリーしてください。 ![]() その後は天国 最後にドカン 一気に肩抜け ああ終わりかな 上狙いも考えようっと 水平線はSWING HIGH & LOW RESISTANCE インジケーターなしと言っておきながらちゃっかり使っています。オシレーターは使っていません 最後の急騰急落メカニズム ![]() 坊主が続けばドル箱相場 ![]() ![]() ジャンジャン15秒でエントリーしましょう。連打は買っていたら売っても良いが、1000円エントリーなら1万円なら一発で10連打 20万円の10連打をいつかやってみたいでしょうが、300万円くらい勝てばいいです。それまでは我慢 ドーパミンが出ると負けます |
||||
勇気 | 勇気を出してエントリー 負けても引き分け 下げ相場でもっと下がると思ってLowエントリーしたが、いきなり反転しまったら逆に打ちます。 (パターンを見れば上げ1下げ2なのでやばいんじゃねーとお叱り受けそうですが解説なのでお許しください。) 勝ち負けでも200円儲かります。変な感じです。 負けちゃっているので2発エントリーするかどうかは練習して決めてください。 悪意があればペイアウトは2.05なので同時にHighLow打てば差額が絶対に200円は儲かるはずですが、 こればかりやると、常識的に反則技と認定される可能性が高いので気を付てください。 以下の場合はLowエントリーの赤マークはグレーになりますが、見ずらいですので、分かり易いようにLowエントリーを赤く表示しました。 勇気じゃないですね。損しない技です。 あまり離れますと打止めた方が良いです。後打ちしたものも負けてしまう可能性があります。 エントリーして3秒以内と思ってください。 ![]() 下げ相場では、噴きあがったところでLowエントリー 上げ相場という根拠でやるのでフラットの所でやれば死にます。 ![]() |
||||
坊主エントリー 20241113 |
坊主エントリー00秒エントリー 一分足これはインジケーターを使わないので本来ここに書くものではないですね。 終わり値のロウソクが坊主になれば、次もエントリーします。 厳密に坊主じゃなくもちょびひげなら坊主とみなします。 トレンド継続中であれば、価格の推移が継続していればチャート足の時間システムの都合でブチンと強制的に切られ、次の足に変ります。 ハイローのようなチャートではこのように切り替わることはありません。(そこで終わりということもあるので100%じゃないですが) コアタイムが有効で大きなトレンドだと勝率アップします。 レンジは上限下限が決められていますのfでコアタイムなら殴り合い、閑散時ならまあ一本で陽陰陽陰となりますのでここでやっちゃダメなんです。 ただし 1.転換した色違いの一本目のロウソク 2.レンジ 3.レンジトレンド トレンドに見えるが途中にレンジが混じっているような時 4.トレンド中の利食い反発一本ロウソク 5.大きなロウソク 周囲のバランスを破壊するデストロイヤーです。 これだけでならレンジもいれて検証したら70%でした 上昇トレンド中の上ひげロウソクエントリー 下降トレンド中の下ひげロウソクエントリー 上昇トレンドの陽線の連続平均本数は4本、下降連続本数は、2.5本です それを超える時はひげなどの大きさ・本体の長さ、流れなど考慮してエントリー 自信がない時は見送りしてください。 レンジの中では死にます。 本来しないのですがトレンドに勢いがあればエントリーしても勝てます 一分ロウソクとすると、ひげが止まるのはは59秒999です。 エントリーご3秒で色が付かない時は逆打ちしてください。 あまりにも簡単なのでチャート図は書きません。 |
||||
手順6 | 逆行したらマーチンゲール突然の逆行 エントリー後、思った方向にいかないなら、反対方向に。2エントリーします。 ![]() ![]() ![]() ルール違反かどうかはあいまいですが、ミスしてLowエントリー すぐ気づいてHighエントリー2つ 負ける時もありますが、勝つかどうかは自分で検証してください。 二回負けて、二回逆順行したら休止します。 負けて畜生と思って、連打すると負けます。深追いして負けるんです。 |
||||
あまのじゃく 天邪鬼 ハイローで勝てない理由はなんといっても、つられエントリーであります。 トレンドの時もつられエントリーしてたらポコポコ惜しい所で連敗します。 ![]() 当然追撃しますよね。それって死にます。答えはLowエントリーです。 ![]() 以下は15秒エントリーです。15秒ではブレを取っていくエントリーじゃないと勝てないです。よって最初はいいけど、2番目のエントリーはつられエントリーで失格です。 たまたま降下速度のおかげで勝っても、たまたまで、そのトレンドに助けられたので褒められたものじゃないです。 タイミングをミスってもトレンドでエントリーすることの大切さがわかります。 ![]() 以下が、右が理想と考えます。 ![]() 最後のLowエントリーは崩れのエントリーとなります。崩れる時は斜め下になるので分かります。井俊ですが見逃さないように、・・・ さらに急落したら今度は戻りのHighエントリー2発です。冷静に考えて このような状況になればエントリーしたら勝ち負けが決まるまで追いかけちゃいますが、エントリーしたら半て見ずに 次のチャンスを逃さないようにシャドウエントリーから始まる練習をしっかりしてください。 遅いと負けるんです 大小のくさびでHighLowエントリー 水平線ブレイクでもエントリー くさびはトレンドがあれば上なら下のくさびでHighエントリー トレンドが下なら上のくさびでLowエントリー 負ける場所もありますが基本を守って負けは仕方ない 下記の図では負けちゃう所も記載しています。渾身の一発なんてないんです。 あるとすれば優先順位で 分かっているがつられて勝って下がって根拠もなくLowエントリーすると2連敗します こういう図を自分で作ってイメージトレーニングしてください。 デモで実際にやる前にシャドウエントリーの練習をしてください。ポンポンエントリーする練習 根拠があればいち早くエントリーしないと負けちゃうからなんです。 一番ダメなのはチキンでビビッてエントリーを全くしない、遅れてエントリーで負けるパターン 下の図はあくまで練習です。イメージトレーニング 検証 ![]() |
|||||
逆打ち練習 | ラインだけ集中しない。![]() ラインを追いかけてみるとどっと上がった所でHighエントリーしてしまうのです。またどっと下がった所でLowエントリーしちゃうんです。 これは人間の本性。友達がビトンの鞄を勝ったから私も欲しいと思うことや 並んでいる食堂に並ぶ とかの志向と同じです。 この根性を叩きのめすには相当な訓練が必要です。 どこでエントリーすべきか考えてください。 ![]() ![]() エントリーすべきところでつかんでしまうと、思うように勝てないし負けるんだって分かります これを理解しただけで、ぼろ負けはなくなります。理解しても最初は手が動かないからです。 くさび逆エントリー練習 くさびは大チャンス ![]() チャンスを広げる追撃エントリー 以下の図でビビッてエントリーしないでどんどこ上がっちゃう相場 これ何とかしたいです。 ![]() 下がっちゃったらLowエントリー さらに下がるならもう一回Lowエントリー これは訓練が必要です ![]() しかし3秒以内に緑にならないならLowエントリーします。 下げのスピードが速いならもう一回Lowエントリー |
||||
階段の ①⓶エントリー |
階段① 階段⓶のエントリー 画面を見てラインチャートが階段状になっている時だけ有効です。なだらかな半月円のようなゲレンデなら最高で連打しても良いです。 水平ラインから階段状に進むと平らなところができる。V字でもOK これを①としさらにその次のの階段⓶で15秒エントリーします。 ラインが逆行したらリセットします。または水平に10秒動いてもリセットして⓪に戻ります。そこから①⓶として⓶でエントリーしていきます。 ⓪と①と⓶は、ダウブレイクして水平線で引くと落差があるのが条件です。 まあ、難しく考えないで、順階段になっていればOK 上げも下げも同じです。 ③もあるのですが、反発でよく負けるので③ではエントリーしません。1分でもバタつきがないなら誰でも①⓶で勝てます。 バタつきがある相場では①が出ても⓶が出ません。 ③でも④でも勝てそうですが、きれいにゲレンデみたいになっていればエントリーしても勝てそうです ![]() ![]() ![]() 上に膨らんだブレでエントリーしてください。下がってつられてエントリーしますと負けます。ロウソクチャートは上ひげから始まる陰線の連続 上ひげ陰線で次も陰線なら代チャンスと言えます。 こんな感じの階段が出れば万歳です。いつ来るかは分かりませんがあせって連打しないでください。 連打をするなら先にエントリー 後からの連打は70%負けるんです。連打しようという気持ちって最後にでるすけべ根性のような物です ![]() 本物は一個あります。 30秒エントリーです。反発が大きい山なので15秒じゃ負けそうです。15秒でやっていると30秒は遅いと感じます。 上くさびを狙うんですが、Λのピークで狙うのは不可能なので上に行ったらLowエントリーします。そのまま上に行けば逆噴射2発して 負けを取り戻せばいいです。 じっと見てるんじゃなくリラックスして同化してエントリー 練習しても難しいです。 チャンス降臨左側 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15秒10秒だけの神降臨 大きく行ってしまった場合はエントリーは、①でエントリーすべきですが、時間的反応時間的に無理なのでパスします。 エントリーしちゃいけません。 ![]() 下記のような大きなぶっちぎりのくさびになれば⓶でエントリーはできないってわかると思います。瞬間反発で反応できないです。 ![]() ![]() 実戦で使えない無理な検証はしません。 ![]() 階段になっていないのでダメです勝てません ![]() ハリネズミ ![]() エントリーポイントの見つけ方 5分で見てパターンを見つければ後は30秒や15秒に移って目標ポイントまで我慢して①⓶でエントリー ![]() 大きいぶれから①⓶がありますね。 上下ヒゲ 00から下降し、15秒でリバウンド 通常の3倍の下落のあとリバウンドして来たら即エントリーすると勝てます。 ![]() |
||||
シャドウ エントリー |
つられエントリー撲滅は最初にシャドウエントリー練習を行ってください。 終わったチャート見ればなんてことないが、ライブチャートは違うんです。 1トレンド発生後 ジグザグトレンド 上昇中なら上がったらパス くさびのように下がったらHighエントリー 下降中なら下がったらパス くさびのように上がったらLowエントリー 階段型トレンドの横滑りでは15秒や30秒エントリーしない。3分5分エントリーを検討する 陰陽ロウソクが交互に続く時も同じ 2反転 前回高値安値を抜いたら判断してください。直角に上がる時はブレ 斜めに上がっている時は反転じゃねーかって思えばいいです。 当然エントリーポイントは変わります。転換に気が付かず追いますとボコボコ負けます。 練習 意識しないとつられちゃいます。これは人の本性 つられてもトレンドが発生すればそこそこ勝てますが、よく負けちゃうんです。 上手く行ったらデモエントリー 次は実弾でやってください。 実弾の際には慎重でやることになりますが、 まずは、トレンドのボコンボッコンエントリー ![]() だけど5分見たらもう終わりだって分かります ![]() 15秒チャートばっかろ見ていないで、必ず5分チャート見てサポレジの位置を確認することは怠らないでください。 パソコン2台は必要です。1台でログインとデモではきついです。 水平線ブレイクから始まって慣れて来たらに進んでください。 最初のうちは。デモの様のボコボコやると、ブレで負けます。 シャドー階段エントリー やる前に無理な相場では練習しないでください。 階段が形成されていない相場でやっても勝てません。以下の図はぎりぎりセーフ ![]() ![]() エントリーと口に出してボタンは押さない タイミングが合って来たら、デモで1000エントリーしていきます。 トレースでジャンジャン10分間エントリーしていきます なるべく階段相場で行ってください。 くさびはピンバーである。 3分や5分エントリーならば、この程度のくさびならば、トレンドの流れで吸収してしまうでしょうが、 15秒や秒30秒エントリーならば、チャンスとなります。ただし時間が短いので瞬間的にエントリーができないと負けます。 ![]() |
||||
逆噴射 | 逆噴射 負け色変りの瞬間テクニックです。 エントリーして3秒で色が付かないと大体負ける。勝場合はいきなり色が付く(まあ途中で逆行で負けることもあるが) そこで逆噴射エントリーで負けを消す。 エントリーしたら、いきなり負けでグレーになります。負けそうです。この負けを帳消しにします。 方法 エントリーしたら、反対方向のボタンにマウスセットしてしておく 色が変わったら逆噴射エントリー 10秒以降はしないでください。 両方負けます。理由としては根拠持ってエントリーしたのに負けるってことは不安定だからです。不安定に理由などありません。 最初の5秒で決まっちゃうようなもんです。 引き分けも負けじゃないなら90%は救われます。 5%は負ける 遅いと負ける。本来の勝ちもこの方法で±0になることも。 20%は最初のエントリーが正しい 今後のエントリー方向の参考にします。 下図 適当エントリーして逆噴射してみた 3回目はまじめにエントリー ![]() あまり、やらないでください。甘えちゃうから。 |
||||
トレンド転換 見極め 3原則 |
トレンド転換見極め3原則 ここで言うトレンドはブレのポコンボコンではない。 1トレンドラインブレイク 2高値安値切り上げ 3水平線が引けてそこを切り上げ ![]() ぬけたらN相場で本格トレンド |
||||
出現箇所 | これは間違いなく同じ色のロウソクがつながっているところです。 3分エントリーのルールを援用してください。 基本はブレイクした後です。おおざっぱにしか線を引いていません。 いつブレイクしそうなのかは、水平線で多少わかります。 ブレイクしたら考えるしかないんです。 水平線の離陸型ブレイクが最強 続いてN型逆N型ですね。 反転は先が分かりません。よって肩抜けしてからが良いです。 レンジからのブレイクは長いです。(全部長い訳じゃないですが・・・) まあ、何でもブレイクしたらその方向に伸びる習性なのでわかりそうです。 いつブレイクするのか分からないいと言っていますが、 大事なのはブレイクしそうかどうかどの兆候くらい感じてください。ピンバー上ひげは基本 水平線も引いておけばなんとなくわかるでしょう。 ![]() 水平線しか使わないようになると勝てるようになってきます。不思議 トレンドラインもボチボチ 大きい目立つVΛ相場もよく見りゃ肩部分がありますので 水平線を引けます。 引いてませんが 小さいVΛは、ブレかレンジかは状況見て判断します。 これは一つのトレンドにすぎません。上記のパターンがあるのか、見つけましょう。 たくさん線を引けばわかるはずです。 ![]() パーフェクトオーダーですね その前に整理します。 単純平均線にはは個人で自由に設定していますが、ここでは5・12・21・75です。 5・12・21・75(12は無くても良い)の全部がそろう場合 完全パーフェクトオーダー 5・12・21だけがそろう場合があります。何と言ったら分からないんですがあえて言うなら準パーフェクトオーダーとします。 |
||||
レンジ狙い | レンジは勝てるのか 準備中 勝てそうな気がしてきた |
||||
資金管理 | 勝ちだしたら 勝ったら次は2でやって次は3でやって勝ったら 最初に戻って2からやる しばらくたてばスタートを4にするか10にするか考えてエントリーします。 |
||||
止め時 | 2連続で負けたら、停止します。 理論と手法があっているかどうか確認します。トレンド転換が来たと思います。 |
||||
復習はクイズで | バイナリー15秒エントリークイズ 勝ちパターン 負けパターンをクイズ方式で解説予定 |
||||
失敗から学ぶ | エントリー結果を追いかけない瞬間判断が要求される場面では、 流れによって順エントリーか逆エントリーか変わります 1勝2敗のあとV字チャンスが来たのにエントリーできませんでした。これは訓練しかないが何回やってもなかなか治らない病気かも知れませんが 直すしかないです。 ![]() |
||||
階段トレード | 流れとぶれを利用する![]() 急騰急落につられてしまったら、その方向にエントリーしちゃいますが、15秒ではまず死にます。 これが一般人が負ける 上で買った人が手放すので反発が出ます。3分エントリーの方は、どうせ戻るんじゃねえって我慢出l来たりします。 そんな時は反対エントリーを保険で行います。 ![]() 階段の応用 ![]() 最初のエントリーはトレンド方向性と階段落ちの根拠 二番目は高値落ちのブレを利用したエントリー くさびが出れば反対エントリーしますが、ここは大きいくさびでなない、また下げなのでくさびの出口から下を狙う ゆっくりこんなこと考えてちゃ負けます 形に慣れましょう。 5分チャートで流れがあれば、トレンド戻り助けられ、ラッキーもあるので、負けにくいのも事実です。 ドル箱相場 ![]() 上昇トレンドなので最初の底でエントリー 高額エントリーなど慎重の場合は赤線でエントリーすると確実 それにしてもドル箱相場 レンジでは勝てる相場と勝てない相場がある。 レンジで勝てる時 ![]() ボラがある一分なら くさびはヒゲであり、それを抜くとN型トレンド完成し、一気に加勢するんです。でもここは弱い おすすするかっていうとしません。 |
||||
階段エントリーで 迷うのは今は 上か下か中か 分からない時 |
階段エントリーで方向性の迷いが出たら 方向性が分からないとエントリー方向が分からないです。 上か下か中か分からない時 こういう時は、尾根線(下降ちゅう)から谷線(上昇中)へ谷線(上昇中)から尾根線(加工中)のトレンドラインを連続して引きます。 スライドしたら横線でつなげばいい。天井は、/\か、/‾‾‾\、 底はVか\_/となります。実際には引けないのでイメージです。 短くも長くもありますので、水平線も考えてイメージします。 バタバタしている時は、1分3分のエントリーに変えるかエントリーしません。時間幅とタイミングは大事です。 見た瞬間に勝てる勝てないを判断できるようにしましょう。 三角相場になったと感じたらレンジと同じように抜けるのを待った方が良いです。下図左半分。 ![]() |
||||
階段トレード ボラが3くらいじゃないと 階段が3段階にならないので 注意 コアタイムでやってください。 |
安値高値の位置関係で階段が出たら N型になった瞬間である二段目を狙い、ここでエントリー トレンドがはっきりしていれば1段目で狙ってもいけます。 ![]() 一段目では、下げ上げでは分からないので二段目になる。 3段目が順行する確率は絶大です。 三段目では、利食いの反発があるので止める。 ペッタンコになったらリセットして次の階段の出没を待ち、二段目でエントリー 下記は5分ライン真ん中がリセット ![]() 20:47分でペッタンコ リセット 20:56でペッタンコでリセット ![]() 慣れれば一般チャートを見ないでも行けそうな ![]() 反転の瞬間 ![]() ばたばたしていると負けます。坊主ロウソクが良いのですがそれを予測する術はないですが、階段になっていればほぼ坊主 ひげが一般チャートで上下に出れば不安定なのでラインチャートでも勝てません。 階段途中にブレで負けますが、フラットリセットして次の二段目を待ちましょう。 そのうちドル箱相場が来ますのでそこで取り返しましょう。 レンジでもできますが雰囲気をつかめば勝てますが連打不可です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ロウソクでひげが出て順行しそうなら、階段が出ますので基本通り二段目で15秒Highエントリー ![]() 横滑りが10秒以上続きそうな時は、小さなブレで負けます。勝てませんので静止するしかないです。5分はエントリーどころじゃない。 駒が連続する時も同じで階段待ちです。 フラットの形より少し激しくなりますとくさび型で動きます。フラット階段と同じ原理で、この相場はフラットより強く長続きします。 もし1分チャートなら、2倍はエントリーしちゃっていると思います。 15秒なら連打しまくりかな。 ![]() ![]() |
||||
ダメなのは | 遅いということです。15秒は2秒位のチャンスしかないので考えず、エントリーそれでも迷ったら 30秒1分3分のラインチャートを出して環境認識します。どこかにラインが見えてきます。 中途半端なくさび狙い くさびは狙ってエントリーしませんとそこでエントリーできません。よってくさびは無視します。 ただフラットな相場が出ればくさびが出たらエントリーしてやろうとなりますが、まあ約定拒否になって外れた場所でエントリーが関の山で失敗します。 それより安全性の高い場所でエントリーしましょう。 くさびが横ずれかちょっと上がったらエントリーできます。0.5秒判断で反射的スキルが求められます。慣れないと無理ですかね。 されど、人間の要望が深いので、フラットになったらくさび待ちでHighLowを予測してタイミングよくエントリーしてください。負けそうになれば 反対に連続で二発エントリーしてください。この手法はお薦めしません。反対も負けると3発負け なんでもかんでも15秒も良いですが環境認識できたラインチャートでエントリーしてください。 ![]() ![]() コアタイム以外の時間 ボラが3くらいじゃないと階段が3段階にならないので注意 細かいロウソクが連続していると意外と勝てます。 ![]() ![]() コアタイムでやってください。 レンジトレンド相場 ![]() ![]() レンジっぽい場所で00で始まった流れは40秒で反発があるので注意してください。ひげがそれに当たります。 よっぽど慣れないと時間00まで見れないと思いますが、 完全レンジ 二段階を待っていたんじゃ勝てませんので初動の一段目でエントリーするしかないです。プロでも難しい ただひげがあればあれば次の動きは順行するんですが滑ったら地獄で負けるんです。 瞬間的にタイミングを考えて3分から1分に変えてみてください。。長いと戻って負けます。勝っても50%でこれでも良い方です 職人技のある方ならこのように勝つでしょうが、 まあレンジは抜けるまで待つのが基本です。静見するしかないです。 ![]() |
||||
バイナリ | エントリー優先順位は、ブレイク探し なるべくロウソクだけでやります インジケーターだけ追いかけますと転換のtp金属ポンプを逃してボコボコ負けて失敗します。 ![]() ①ヘッド&ショルダー抜けはミニトレンドが期待できます。出現率は高いです。 同じ色のロウソクが多いのは当然だが、だからと言って考えてエントリーしましょう。 抜けたからハイ!15秒エントリーではなく、最初は3分のジャブエントリーして様子を見ます。続くようなら1分 坊主が出たら15秒エントリーも良いでしょう。メリハリ ![]() ⓶ レンジ抜け 転換期間抜け ![]() ひげが長く、ネイ語気が激しい時は、15秒も1分もぶれて勝てないし、3分も5分も方向性がないので勝てないです。 ![]() |
||||
5秒チャートで勝てるか? | 5秒チャートを見てハイロー15秒は勝てるか? 結論:これを見て分析にするのは、素晴らしいがエントリーポイントはハイローで15秒エントリーするとタイムロスが発生して勝てません。 やるなら30秒以上です。 |
||||
分析だけささっとやる。細かく追わない大きく大体で見れば十分です 5秒チャートを見ますと1分では12本となります。1分の間でも上下するのでこれがわかると、普通の1分チャートのロウソクの中味なんて 分からないので1分チャートは、エントリーポイントまでは無理だってわかります。 ろうそくは時間で区切った便宜的なものにすぎません。デメリットもあります。 そう思うとハイローのラインチャートは、0.01秒チャート 1分の間で上下しますチャートを見てもなんとなく方向性しか分からないので、どうしても15秒バイナリは不可能です。 5秒チャートでもちゃんとダウ理論の原理が働き水平線 ダブルトレンドラインを引いてみればエントリーは自然に見えてくるもんだと分かりました 実際には、線を引きながらチャートを道路として工事していけばいいのかな いちいち線を画面に引いていますととてもじゃないがそれで終わっちゃうので引きませんが 研究検証の時は引きます。下の図をスクショして自分で線を引いてみてください。線を引くにしてもいろんな考え方があるんですが、 2本線で道路を作る ![]() 道路建設をお願いいたします。 道路のヘリに当たったらエントリーすれば勝てるって誰だって分かります。 突然の暴走がありますが無視します。すぐ戻ります。トンガリ君ですね。ここも狙いますが反転する前に瞬間エントリーしないと勝てません。 行ったあ、じゃあ逆エントリーじゃなんて言ってたら、絶対に負けます。 いったアのアでエントリー 訓練して相場分析終わって慣れないとできない。 1 短いロウソクの連続が案外勝てるんですが5秒チャートではぶれが激しくつかめないです。 トレンドであるのが必須で、逆打ちエントリーします ![]() ![]() ![]() トレンドレンジを克服できます ![]() |
|||||
これ以下は1分や3分エントリー用です。 | |||||
12の3 ポポンの ポン作戦 バカ エントリー で 勝てちゃう 目から ウロコ 楽々技法 FXバイナリ知識0でも OK チャート 目からうろこ |
12の3 ポポンのポン1分エントリー作戦 まさに小学生レベル パイなりのチャートではなく、一般チャート1分が必要です。。 ロウソクの色が変わって、普通サイズで2本続けば3本目を同じ方向に1分エントリー 4本目でエントリーすると死にます。 一本目にに大きなピンバーがでればそれは一本として数え、二本目でエントリー 大きいロウソクはそれだけで2本でカウントします。。また普通サイズのロウソクが望ましいので 自分ですこし厳しめのルールをプラスするとダリがあがります。 勝ちのコツは55秒エントリーです。 ![]() 25戦19勝ち 十分です。この手法でやる時は勝ち負けのことは考えず淡々と機械的にやります。 FX・バイナリ知識ほぼ0で勝ちまくりです。まさに目からうろこ ![]() 条件は、普通のロウソク1分チャート 音のなる時計 50秒で時計を1分後毎になりますようにセットします。 1分チャートを監視します。 チャートの色が、変わったら戦闘態勢に入ります。 トレンドが生まれる時は、逆張り、トレンドが継続の時は順張りの二種類です。 エントリー 陰線から陽線に変って陽線が2本続いたら3本目を1分-5秒Highエントリー (マイナス5秒というのは2番目の55秒という意味で滑り防止) ![]() ほとんどが押し目戻り目からの戻りで トレンド継続になると考える。 トレンドが水平線で見て崩れていないうち、すなわちトレンドラインの向きと同じエントリーしかしない、 ただしV字トレンド転換は、新しいトレンドだろうという方向にエントリーする。 ![]() 陽線から陰線に変って陰線が2本続いたら3本目を1分-5秒Lowエントリー (マイナス5秒というのは2番目の55秒という意味で滑り防止) 以下は陽線開設の逆です。 ![]() 大きなロウソクが出たら、それで2本と数えます。色転換の1本目で大きなロウソクなら二本目でエントリー 二本目で大きなロウソクがきたらパスします。 葬式幕レンジ 大きな方向性がないのでロウソクが続けばエントリーしても勝てるもんです。 1本レンジと言って、陽陰口語のロウソクでは勝っても50%が良い所です。 以下のような相場で、やってみますと、エントリーチャンスも意外とあるもんです。 このポポンのポンプん作戦は優性があると言わざるを得ませんね。 その原因は、今は分かりませんが、サポレジ水平線を引いてブレイク確認してやれば勝てそうです。 レンジを大きくみると二時間半で、我慢すれば勝てる場所が7か所ある。負けは2回 ![]() 打率は、83% レンジっぽいところですがまぐれかも ちょっとした事後検証 実際にはハイローの時間は薄くて見にくいのでタイマー等を使って55秒エントリーしてください。 ![]() 25打数22安打 打率88% これは理論値でありますので実際は、約定拒否、スリップやエントリー漏らしがあるので、75%くらいじゃないかと・・・・・・ トレンド転換時についつい自殺エントリーしちゃう防止になる ポポンのポン作戦の二連続という縛りはトレンド転換時に冷静に考える時間を与えてくれます。 ![]() デメリット これだけのルールだとアホになっちまうんじゃないかと不安になる。 |
||||
無駄なエントリー を減らす |
極める エントリールールは、本体30%超のピンバーの次 または色違いが2本続いたらである レンジ部分や駒の一本レンジやV字ではない転換時には色が二本普通サイズで連続する事はないので理に適っているのも確かです。 最初の反転で 大きなぶち抜けや大きなロウソクで反転したら反発がありますのでパスします。 トレンドが発生している中では逆エントリーしない。 123456 ブレイク方向と逆の大きなひげのロウソクも様子が変ですのでパスしてください。 それでも勝つときは勝問です。 |
||||
目からうろこ ちょっと上級な 戦術 |
より優位な環境認識でナイスエントリーをしよう。 A 長いひげはそれだけで1分で考えます。とうことはロウソク全体で2分になりますので次をエントリー この時は、-5秒ではなく+5秒で少しだけですが、様子を見ながら早々にエントリーできます。 トレンド方向だけエントリーが条件です。 ![]() B坊主 トレンド転換の時は最後の一本を抜いたときか、肩抜けでエントリーします。優位な状況が形成されるまで待ちます。 ばかでかいロウソクはダメです ![]() 基本通りやって追撃しても良いですね うまくなればですがそんな人はいないかな でもどこかで一回はエントリーしてください。 B 反転前の最終ろうそくを2本で抜けきらないと負けます。 普通は2本目で抜くと思ってください。 下の図では、2本で0番目のロウソクを抜けきれないと2本止まりで、次にエントリーすれば自殺するようなものです。 大きい上ひげ、次が陰線なら2本目でエントリーします。 ![]() 根拠は包み足 抜ける抜けないが大事 やっぱりダウセオリー この根拠は包み足・ハラミ足からの抜けでありダウ理論そのものあると考えました。 最後のロウソクを逆に抜けばブレイクです。でもこれだけじゃ不十分です。何言ってんのと思われても仕方ない。 そりゃ、一本で抜けない場合もあれば2本で抜ける時もあります。;単純に2本だよと言っちまえば大体抜けますよね 単純に2本と考えるよりダウ理論で抜けるか抜けないかです。 または抜けすぎちゃっているのか考えればもっとうまくなるでしょう。 ![]() ポポンのポンも極めて行くといろいろあるもんです。 小大が出れば勝ったようなもの ルールの単純化 ポポンのポンじゃなくて、ポボンってくればもうかったようなもんです。包みͶの基本もダウ理論なんだなあとつくづく 短いロウソク長いロウソクの順で出ると鉄板相場 ![]() |
||||
坊主 12の3 ポポンのポンのあとはどーしたらいいのか? 上記の作戦でうまくいった時は、次をどうすりゃいいのか悩みます。 4本目ではエントリーしないというのが個人的な考えです。 止めといたらいんじゃねーとももっとやってやろうと気持ちが葛藤します。 いろんな考えがあります。 A トレンドが継続するまで、エントリー エントリーは、3分エントリーまたは、1分エントリーを55秒で1分毎行います 簡単です。負ける時は負ける。 ロウソクのひげが大きくなったら不安定化のきざしなのでやめてください。有利なひげなら続行します。 B 大きくも小さくもない坊主が出たら追撃します。 普通チャート安定した その時は3本目のひげで判断してください。 上昇トレンドなら下ひげがでたら追撃エントリー 下降なら上ひげで追撃 上昇局面で上ひげなら |
|||||
平均線戻りロウソク 平均線は相場の流れの現時点の最終回答であるのですが、なんせ動いていますので今はもうとなるわけです。 平均から逸脱したろうそくは戻る性質がある。 そこで考えたのが以下の通り トレンド レンジ 森を見て木を見る |
|||||
連打の夢 捨てきれず |
あきらめられない連打 連打はしない方が良いと言っていたが、夢捨てきれません。 どうせ連打するなら早めにエントリー 考察して仮説を立てました。 ブレイク時は、ロウソクがしっかりしている。 トレンド中の坊主ロウソクは、連続性先があるなか、チャート表示構成の時間都合で切られているだけ。 一分交互のようなつぶれたレンジはやっぱしダメ トレンドで一番有利なのは、トレンド転換の2分 それと水平線の肩抜けです。 抜けた後ロウソクが坊主なら連打してもいいかなと思います。連打の程度はお任せします。ガチャガチャやると滑るんですがそれを超えてガチガチエントリー 大きいロウソクが出たらパスします。 検証中ですので御待ちください。 連打は外すと大きいので緩いN波形の時にやってください。45度適当な角度の時は、ロウソクの本数が多い 急角度N波形だとどんと行くのはFAならいいがバイナリならたまったもんじゃないです。 |
||||
反発からの 反発順行 狙い |
![]() パーフェクトオーダーなら15秒や1分でジャンジャンエントリーしたら勝てるかってそんな甘い話はありません。 とりあえず単発で儲けて5分エントリーするか 15秒なら順張りでエントリーしてください。 |
||||
ど短期 インディー ポッコン ボッコン |
下ひげは、買いの単発エントリーチャンス・上ひげは、売りの単発エントリーチャンス 下ひげは、次の陽線とつながりやすいです。もしつながった場合は90秒の上昇が見込まれます。 ではラインチャートでみるとどんな時かって見ますと明らかにV底です。 Vになるためにはどんと下がったところです。もっと下に行くんじゃないかって思っていた私はビビっちゃってエントリーできませんせんでした。 ボッコン急落は急上昇になるんだと知ってもどうしてもつられちゃってドカンと下がって売りを入れる始末でした。 これだけはどうしても腐った習慣を直すのに一日4時間やって4日目で治りました。つられなりますのでそこでエントリーします。 この場合のつられるは釣られるという意味で魅力に引きつけられるという意味です。ボッコンポッコンは大チャンスと思いましょう。 ![]() トレンドに逆らうひげのロウソクは短命で1分程度です。それでもひげがあれば勝てます。ただし一分で2発までが理想です。 上の図では、下降トレンドなので上に角がピョコンとでは瞬間にLowエントリーすればほぼほぼ勝てます。しかし、下がってもっと下がれと言っても 順行で下がることもあれば反発に巻き込まれてしまって思うようには勝てないです。 レンジで闇雲にやるより、トレンドなので全然いいです。 なぜか私の中では、ロウソクは00秒スタートが基本で、30秒で反発し始める。少しでも利益を考えて1分の後半で手じまいした方が得と考えれば当然かも知れないです。。 ![]() もし上がった所(ポッコン)で買いエントリーすると2回しか勝てないしトータルで負けることになります。方向性は合っているのに負ける。何で |
||||
シンクロ チャート と ラインチャート |
シンクロとは 以下のように普通チャートとラインチャートが一致して連動している状態を認識できることを言います。 この後、下げですがこの図ではそろそろ下げのエントリーを打つかどうかの時です。 ![]() 良い子の皆さんはこの後のチャートを見せずも下がったってわかると思います。プライスアクションですね。 |
||||
最初は 鉄板水平線 |
最初は水平線トレードで行ってください。 なかなか鉄板です。どのくらいかは、水平線をどのくらい抜けたか、相場の環境などで変わります。 自分で検証してください。 ![]() 抜けそうになれば、50秒で3分バイナリエントリーすれば、勝てます。 慣れれば抜けそうになれば、1分エントリーすれば次の足までの勢いで勝てます。 慣れたらトレンドラインも、バイナリトレンドラインも引きましょう。 |
||||
待ってましたパーフェクトオーダー | |||||
VLTSCANDLE のインジケータ 一時間の範囲で 上下横がわかる |
![]() パーフェクトオーダーは一本調子に見えますがよく見ますと 押し目があります。抜けを待ちましょう ![]() |
||||
発生 | レンジからすっと値け出すとそのごパーフェクトオーダーになります。 その他にもこの形が出ますがいつなるかは終わってみないと分からないものです。 |
||||
普通の パーフェクト オーダー |
終わってみたらパーフェクトオーダーであったというのが普通 Aロウソク本体を見ながら、レンジから解放され、ブレイクしたら、パーフェクトオーダーかも知れません。 押し目が弱ければ、トレンド発生の可能性大です。 決めつけないで、解放したら最初は、すぐに5分エントリーしてください。 ※これは過去検証なので全部のチャートが見れるので言うのは簡単ですが、 ライブチャートでは先が無いので、過去検証の時は、判断後エントリーは、次の足となります。 信号は、横スライドレンジを抜けてから2本目や3本目のロウソクです。 5分エントリーしてください。 同じように横レンジを抜けて5MAの下に陰線ロウソクが出ればエントリーします。 ![]() B 連打相場 第3波の肩抜け 押し目からの反発順行を狙います。 運が良ければパーフェクトオーダーで2連打 WM NИ ![]() C後半のパターンでは、30秒1分3分では、タイミングが悪いと負けます。 パターンを読みます。順行で連打ならいけそうです。 何分なら勝てるのか最初の押し目が抜けたあたりで読んでください。 水平線で勝てないないパターンなのかも読みます。 5分なら勝てるのか、バイナリ判定時間を選ぶことも大事 または水平線ブレイクで30秒でエントリーもできますが、もたもたしていますと負けます。 最後までやり続けますと最後は負けます。 トレンドラインカウンタークロスでは連打しないでください。 パーフェクトオーダー中は、逆張りは禁止しますので、 トレンドラインカウンタークロスが出たら、お休みして順行に戻るのを待って順張り 各5発でも35発全勝 圧倒的に勝率をアップさせ、危ないレンジで手を出してちょっかいで負けないで済みます。 水平線で勝てない相場はやらないことも一理あり でもトレンドラインなら逆張りで勝てます。 大きなトレンドラインカウンタークロスが出たら、トレンド転換で上狙いに替えます。 ◎本当は何でもかんでも3分や5分ではなくて 状況に応じて変えてください。 ◎トレンドは全般後半があります。後半になりますと、トレンドが崩れ出し愚だ付きますので短い1分エントリーも良いです。 ◎でかいロウソクは前のロウソクの5本の平均の何本分か考えてください。次の足を待ってこの足で判断しましょう。 行き過ぎですが戻らず行くか反発かは分からないです。 ![]() 解説 5・12・21・75が見事にそろい踏みしています。 この時は下げですが、1分バイナリだと負ける時がありますので、ブレを吸収する5分で行います。 まあ5分なので、どこでやっても勝つ雰囲気です。 最初はMACD信号でエントリー あれっこれってパーフェクトオーダーじゃんと薄々気づくのは、6分後です。感の良い方は3分でMAを見て気づくかな 15分もたてば確信します そうしたらトレンドラインを引きます。赤で出れば次から下げだって分かりますので赤の次が陰線ならその途中または次の足で売りエントリーをジャンジャンします。 ジャンジャンと言っても、10秒に一回程度にしてください。 ドカンと大きな陰線の場合は戻りがあるのでまけますのでご注意してください。 大きな押し目が、来る前にエントリーすると負けます。 大きな押し目は、押し目かトレンドになって飛んでいっちゃうのか分からないのでトレンドラインが引ける6本に到達したらトレンドラインを引きます 中腹では、ロウソク7本の大きな押し目が、拝みが出て、MACDが売れと言うので売りエントリー 後は陽線陰線の組み合わせでどんどんエントリーしていけばいいのです。 このトレンドは2時間で12回連打しました。 おまけ丁度の時間に注意します。 00エントリーは勝ちやすいといわれています。確かにその時間になりますと潮目がころっと変わるんです。 |
||||
反発の 反発狙い |
![]() |
||||
パーフェクト オーダー 滝 連打は 押し目まで パーフェクトオーダー の 前半と後半 |
パーフェクトオーダー滝に見えるが刈られることも 連打はどこまでできるかという課題 押し目が出たら連打はやめる このような相場は、一日で一回か二回あるくらいです。 最初のバカでかい下げのロウソク出はエントリーしません。 反発するか流れで行くかわからないからです。 3本陰線連続でPO成立 丁度ショルダーブレイクののライン この一本下のロウソクが陰線で始まる。15秒後 連打開始 何発撃つのかお任せします。最低5発 この次の足から下ひげ出現したので 後半戦が開始と判断します。 ここからは、3分エントリーです。 差し込みがはいるといよいよ終わりです 終盤はやらないか やるなら5MAを繰り下げたら1分エントリーします。 負けたらそこが潮時となり、しばらく様子を見ます 大底なので、反発は5分エントリー1発か2発です。 トレンドは上昇なので売りはパスしてエントリーしません。 ここからは5分エントリーで5MA通りに買いでポチポチエントリーしてください。 追撃する場所は、MACDの復活フタこぶラクダの始めです。 ロウソク見て長い下ひげならプライスアクションでエントリーも可能でしょう。 ピークを過ぎたら5分エントリーせず、1分か3分で攻めます 単に反発でエントリーする時も根拠でエントリーしてください。 ![]() |
||||
完璧な パーフェクトオーダー は少ない |
パーフェクトオーダーは、個人のMAの数字設定でも変わります。 あまり細かいとろうそくに引っ付き、長いと花®てしまいます。 ![]() パーフェクトオーダーは、個人のMAの数字設定でも変わります。 あまり細かいとろうそくに引っ付き、長いと花®てしまい 二番目の○は、準パーフェクトオーダーです。長さのそろったろうそくです。MACDのピラミッドを見ると、フタコブラクダです。ロウソクは押し目の反発、ここもHIGHのエントリーポイントです。 なお二回目の押し目は、エントリーしません。トレンドっていうものはN波形なので第五波を取ってしまうとその先は頂点なので、5分エントリーすると負けちゃうか、ギリで勝つかです。勝率50%ならやめるべきです。 三番目・五番目も準パーフェクトオーダーです。 三番目は4波5波無し。五番目は、N波形が出て最後は、ゴールダッシュ ここは、てっぺんじゃなく、中の上層なのでダッシュ一回目までならエントリーしても良いかなとも思いますが反発が緩いので勝でした。 一番右のトレンドの山もてっぺんレンジを除けば、パーフェクトオーダーです。 パーフェクトオーダーと言えども、安心して調子こくと、レンジ沼にはまって、さあ大変じゃなく負けで資金没収となります。 |
||||
マッターホルン | 水平線じゃ勝てない マッターホルン型5分3分バイナリー机上検証ピョンピョン相場 連打はできないが、一発ずつに確実にエントリーします。 この相場は、トレンドラインカウンタークロスとプライスアクションとを根拠にトレード。3-5分バイナリエントリーします。 Mエントリーも有効です。平行線は、効く時と効かない時があります。 これでも線は少ない位です。水平線が引いてあるのは、ダウブレイク用です。トレンドラインも引きました。 下から上に引くトレンドラインは自分で引いてください。 この形状では、根拠のあるエントリーは、水平線やMACDの0基準だけじゃありません。2σタッチもその一つです。(あとで気づくかも) MACDがバカになることもあり、基本はチャートのロウソクです。パターン・プライスアクション・水平線・トレンドラインで判断します。 次いでMACD ボリンジャーバンド2σでもエントリー信号を探していきます。 これを始めたら、レンジの時にゲームをして時間をつぶすことは無くなりました。. ここでも安全を期すなら売りだけエントリーします。気が楽です。トレンドに従います。 ![]() |
||||
N波動 差し込み 孕み明け 二本目 |
差し込み後の二連続目を狙う手法です。 基本はエリオットト波動 きれいにはなかなかでないが何だかんだでそうなる。 ![]() ![]() トレンドはN波動の連続で、2回N波動あれば普通のトレンドとなります。 一回だけの時もあります。また4連続の時もあります。何回来るかは前のトレンドの押し目を参考に また陽線や陰線が4連続はしません。続く時はありますが一般的にはしない。 また①波だけの場合もありあmす。 そうすると狙い目は2番目となります。 実例1 ![]() ①平均線の上にいること。⓶差し込みが孕みででた。③陽線がでた(バカでかくない)④55秒1分エントリーで次の足に突入 => ![]() 実例2 ![]() 勝てない葬式相場もあります。 ![]() ここから勢いがないとこの手法はダメだって分かります。角度が必要ですね |
||||
勝てない L波動 階段相場 葬式相場 |
葬式相場や階段相場は、ド短期では勝てません 自分ではLLの階段相場を怪談相場と言っています。 陽線陰線交互の葬式相場もなかなか勝てません。ラインチャートならハリネズミ相場 一回の値動きでもとに戻ったり、そのままスライドする時です。 頻度は無いので気にしないようにしましょう。 ![]() ![]() ![]() このような相場の時は 線を引いてタッチで逆エントリーしていきます。後はパターン式で勝負を仕掛けますが 初心者はやめた方が良い。一回負けたらこれだって思ってそのトレンドが終わるまで休憩が良いでしょう。 |
||||
スライド エントリー |
以外に当たるのでビックリ インジケータ不要 開始基準ロウソクを、月のロウソクが完全に抜いたらエントリー ほぼ確定まで待たないとブレで負けます 大きいヒゲスパイクは保留 準備:トレンドラインを引いて方向性が出たら、その方向だけにエントリー 手順 基準ロウソク 比較ロウソク 最後にトレンド方向と逆のロウソクがでたら中止 エントリーロウソク の手順になります。 ★孕みの中やレンジではやらない方が良い 例 トレンドラインまたはATRで上昇下降でエントリー方向決めた ![]() 18エントリー 14勝4負 勝率77% これは検証なので実際は65%くらいだと思います。 検証ならポンポンでも実弾となるとエントリーも70%くらいになるでしょう。 トレンドが発生すればこの方法は強く効きます。このトレンドはレンジみたいなところですがATRやトレンドラインを使っても難しいかなと感じます。 トレンド中は、上昇なら 陽線が普通に出たら次は、BUY1分エントリー 下降は、普通の陰線がでたら次はSELL1分エントリーの手法も酷似しています |
||||
スライド エントリー Ⅱ アホ打ち 3分エントリー |
上昇トレンドになっていれば、陽線なら次はハイエントリー 陰線なら次はエントリーしない 抜けようが抜けまいが陽線の次はBUYエントリー でどんどん機械的にやる手法です ![]() 3分エントリーならば、負けなし 私のルールでは5本以上なら3分エントリー毎分エントリー押し目が来たら1分 成功基準は75%と見ればいい レンジでやっちゃ死にます。 |
||||
コアタイム に トレンドが出る |
連打できるBIGトレンドが発生する時間帯を調査してみた。 5分足です。2024/2/24~2024/2/27 ![]() 連打できるBIGトレンドが発生する時間帯を調査してみた。 5分足です。2024/2/24~2024/2/27 20240605 ![]() 我々アジア人が起きて活動する時間って儲からないんです。不安定だし、損する民族日本人って感じがしてきました。 まあ朝だけ たまに昼からですかね。 一日の中でトレンドが何回でるかって数えると、連打チャンスは平均6回です。 まあ夜の8:00からっていうのが、ぜんぶじゃないけど、やけに長いのでチャンスも長いので、ずば抜けてすごいですよね。気合い入れる時です。 ちょっと前は深夜はべっちゃんこでしたが最近は動いています。 私のへっぽこ分析でどうこう言いますが、自分でもこんなことやってみてください。 |
||||
レンジで勝 | ボラのあるレンジなら勝てるか? レンジという前提であれば、水平線をイメージしてN型のポコンボコン、階段型の踊り場でエントリー ただしロウソク一本で1回15秒エントリー ![]() ![]() ![]() |
||||
時々3本レンジ トレンド |
![]() MACDよりも、80%ですが、RSIの方が、1本か2本早めに信号が出ます。だましもあります。 条件は、RSIが、70か30から、センターに戻って来た後、5MAを80%抜けたら次の足でエントリー 19打数17安打 89%であるので実際は70%くらいだと思います。 レンジのような相場ですが完全につぐれていなければトレードできます。 慣れてきて、欲がでたら2σタッチの反発でもエントリーしてください。 最初はレンジトレンドですがこの時すでに、パーフェクトオーダーの赤ちゃんで三歩下がって完全なパーフェクトオーダーでした。ここまではLOWのエントリーがどこでもできました しかしその後ドカンと下がったので反発をしちゃうとビビッてLOWエントリーできませんでした。やっても一発かな、最後にドカンと二発目がきてそこから下がることは無い相場でした。やっぱりねという感じです。 いくらパーフェクトオーダーだからと言えども、短命なこともあります。長いロウソクはダメなんです。 お薦めしない相場です。 机上検証 |
||||
チャネルライン か トレンドライン |
![]() 好みですがチャネルの方が分かり易い。水平線も引くと見えてきます。 |
||||
トレンドライン カウンタークロス 水平線ブレイク |
水平線ブレイク・トレンドラインカウンタークロス・2σタッチでエントリー FXではおいしくないレンジのようなトレンド相場でも、バイナリで根拠があればエントリーできます。 ![]() 21打数20安打95%であった。この高打率の原因は、ダウセオリ通りだが、ー意外にも相場が荒れていないためと良い結果と考えました。 2シグマのカウントは後からやったのでちょっと甘いです。しかしやったとしても勝っていた感じです。 ピョンピョン相場でないことが打率を押し上げたことです。 これがあっちこっち見ることのできる厳明人思います。 |
||||
小学生 レベル でも できる 平均足 バイナリ |
平均足で3分でエントリー ロウソクの足を一本ずつ判断してエントリーすることは難しいと感じます、ブレですね、 ここで平均足を使って超簡単なトレードを紹介します。平均足を連続でとらえることによって方向性を失わずにトレードができます。 基本ルール 平均足チャートを出します。ノーマルチャートも同じように出します 4連続以上の同じ色のロウソクが、変わったらその方向にエントリー 50秒エントリーします。本来は次の足ですが、00では滑る事があるので色の確定がほぼ45秒で決まることが多いからです。 例 赤赤赤赤青=>エントリー 青青青青赤=>エントリー 例外その1、前の色が3連続以下かシングルの場合は、反対の色が2連続すればエントリー この時水平線はブレイクしていることを確認 例 赤(赤)青青=>エントリー 追撃ルール ロウソクの縦幅が短くなったらエントリーすると負けるが、逆に長くなれば、順張りで2発エントリーします。 ![]() 20240607 PM14:30- ブレというだましには、負けます。がしかし、全体から見ればそんなでもない。 上記の相場でPM14;30~PM17:00までで 押し目追撃をカウントしないとしたら、14回やったとしたら負けは、3-4回くらいです。 たまたまですが、検証は少なくも5回はいろんな相場で試してください。打率は自分自身で検証してください。 |
||||
幼稚園児 でも できそうな 色が変わったら 3分順行エントリー |
ロウソクの色が変わったら3分エントリーする。 ただし条件があります 詳しくは平均足のページで探求してください。 平均足 |
||||
日本のバイナリは 時間がかかって 使い物にならない 海外は? |
インチキ証券会社情報は? バイナリって言えるのは海外の会社なのでドロンされたら終わりです。何回も持ち逃げ事件がありますので 自分の会社の評判をネットなので調べてください。 海外のバイナリ業者は、日本金融庁の管轄外なので注意喚起されていますので勝ったら資金管理してください。 GEM FOREXって有名ですが50億持ち逃げという記事を見ましたが、だました日本人なんて追ってこないですよ。 おいしい話ですよ。味しめちゃいますよ。そういう会社ってまた同じ会社を別名でやりますよね。 |
||||
完全な予測はできません | FX・バイナリ天気予報があったらいいなあ おもろいです。 考え付いたのは レンジ警報 レンジ注意報 転換予報 転換警報 ロデオ相場 トレンド相場 陽線陰線連続トレンド相場等 まあトレンド情報告知位あっても良さそう レンジになるとパソコン画面が真っ赤になるとすごいなあ やらないですよ 私の中で今のところ最強相場予想解説者なのはMACDのピラミッドです。 ピークがはっきりしていること、すそ野になればもうすぐ終わり 山が上がって行けば、イケイケええ 00せんべえ せんべいは転換 続けばレンジ バカになってずれれば、何かあるので裁量が必要だってのも分かります。 トレンドラインのクロスは、転換に見えても最初の肩抜けまでは転換レンジで見るのと一緒 最終はろうそくだけって言われますが、わたすにはその技量は無いです。ダウ水平線ブレイクの時だけうまくいって喜んでいます。 まあ4000年の歴史とは関係ないですが・・・ 証券会社の相場予報なるものはインジケーターの数値でおしらせされますが、当たるときはあたる。 普段バラバラ そろっていたとしても、ダメな時はだめ まあインジケーターはどうしても遅れるので急な相場には対応できません。 その後も平均化に「なるので時間がかかるし、その間に動くとまた狂うからだと思います。そろって狂うなんてざらです。 短期は、トレースしますので狂いません。 基本の基本はろうそく まあロウソクは時間でこっちの都合で締め切りして表しているので、本体もひげも含めて動きを見ましょう。 そのまた基本はラインチャート |
||||
最初同じじゃないので変だなあと思ってスクショしたら 左の画面のデータが遅れていることが分かりました ![]() ![]() |
|||||
基礎 手法 目次 |
FXコーナー fx01 |
バイナリコーナー fx1000 |
|||
トレンドブレイク 平行線ブレイク 手法 fx100 |
エントリーと手じまい SMAエントリー fx3 |
バイナリ オプションとは MACD fx1000 |
バイナリ鉄板手法 binary option |
||
ソフトに慣れる fx4 |
平均線20MAと トレンドライン カウンタークロス fx5 |
バイナリ オプションコーナーT 短期間に早く稼げるBAINARY fx9 |
職人Ⅰ インジ無し チャートのみ fx14 |
||
パーフェクトオーダー fx10 |
MACDⅠ ・追撃 途中入場 fx6 |
バイナリ オプション 手法考察 fx9 |
バイナリ職人Ⅱ 連打考察 fx14 |
||
レンジ考察 レンジではやらないで 天国を待ってろ fx11 |
MACD 5分エントリー を極める fx15 |
バイナリ 職人Ⅲ 訓練 fxbinary01 |
|||
トレーディング ビュー インジケーター fxtv01 |
MACDⅢ 時間帯 fx13 |
バイナリ エントリー 手順 |
平均足 fx7 |
バイナリ究極 b5000 |
|
平均足 トレンドクロス fx7 |
5MAで入る 。峠越えたら 出口は自由 fx8 |
30秒エントリー研究 | トレーディングビュー スクリプト fxty01 |
シンクロ | |
ゴールデンクロス と RSI MACD fx16 |
トレンドライン と 平行ライン fx2★ |
やってみる fx12 |
バイナリ手法その他 binary50 |
トレンド研究 サンドイッチ手法 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |