Iタール色素 着色剤のことです。
薬事法(昭和三十五年法律第百四十五号)第五十六条第七号を出発とし、何度か改正されました。
最新は、平成26年11月25日施行のものです。
過去に
 成分は、このページで終わりです。化粧品のタール色素はこの表に載っていないとだめです。 
 粘膜に使用されることがない化粧品は、
 別表の第一部、第二部及び第三部に規定するタール色素が使えますが、
 そのほかの化粧品は別表の第一部、第二部のみOKです。
 毛髪の洗浄又は着色を目的とする化粧品はすべてのタール色素とします。
赤色219号及び黄色204号は毛髪と爪のみOKと化粧品基準に明記されています。
 医薬品などのタールの省令では毛髪の洗浄及び染色はすべてOKとなっています。
 全体的に一部はゆるく、三部は厳しいものとだんだん厳しい規定になっています。
できるなら一部の原料のみにするのが理想です。
また、時々色素が、禁止と同じような自粛 または、基準値がある制限が課せられています。2017年2019年
慎重に調べていきましょう。
 けっこう量が多いので頑張ってください。

  適合なら,  はいを、
   適合しなかったら、 いいえをクリックして下さい。

使用自粛・自主上限基準規制のものは個別に調査してみてください。
アメリカRED40は不可です。   色が鮮やかなので香水に使われます。 芳香剤ならOK
第0部 化粧品基準   医薬品
Medical supplies
化粧品
Cosmetics
13 赤色219 (別名ブリリアントレーキレッド
  R(Brilliant Lake Red R))
赤219 毛髪・爪化粧品のみOK 
シャンプー・リンストリートメント 染毛染料 ヘアオイル等
ベースのマニキュアやジェルネイル
35 黄色204 ( 別名キノリンイエロー
  SS(Quinoline Yellow SS))
黄204
第一部
品  目 日本名  外用医薬品
以外の医薬品

Oral medicine
外用医薬品(次号に掲げるものを除く。)
Medicine for external application
粘膜使用
for Membrane
粘膜に
使用しない

not for membrane
1 赤色2 号(別名アマランス(Amaranth)) 赤2 
2 赤色3 (別名エリスロシン(Erythrosine)) 赤3
3 赤色102 ( 別名ニューコクシン(NewCoccine)) 赤102
4 赤色104 号の(1)(別名フロキシンB(PhloxineB)) 赤104
5 赤色105 号の(1)(別名ローズベンガル(RoseBengal)) 赤105
6 赤色106 号( 別名アシッドレッド(AcidRed)) 赤106
7 黄色4 (別名タートラジン(Tartrazine)) 黄4
8 黄色5 ( 別名サンセットイエローFCF(Sunset Yellow FCF)) 黄5
9 緑色3 (別名ファストグリーンFCF(FastGreen FCF)) 緑3
10 青色1 ( 別名ブリリアントブルーFCF(Brilliant Blue FCF)) 青1
11 青色2 (別名インジゴカルミン(IndigoCarmine)) 青2
12 1 から11 までに掲げるもののアルミニウムレーキ 上記
レーキ
 第二部 (粘膜に使用される化粧品は不可です。)  粘膜使用の定義があいまいなので該当の場合は薬事課に聞いてください。
●●の部分は使用しないとか書く 等 聞いてみます。
品  目 外用医薬品
以外の医薬品

Oral medicine
外用医薬品(次号に掲げるものを除く。)
Medicine for external application
粘膜使用
for Membrane
粘膜に
使用しない

not for membrane
1  赤色201 (別名リソールルビンB(LitholRubine B))
自主上限基準規制
赤201 × ×
2  赤色202 (別名リソールルビンBCA(LitholRubine BCA)
自主上限基準規制
赤202 × ×
3  赤色203 (別名レーキレッドC(Lake RedC))
自主上限基準規制
赤203 × ×
4  赤色204 (別名レーキレッドCBA(Lake RedCBA))
自主上限基準規制
赤204 × ×
5  赤色205 (別名リソールレッド(LitholRed))
使用自粛
赤205 × ×
6  赤色206 (別名リソールレッドCA(LitholRed CA))
使用自粛
赤206 × ×
7  赤色207 (別名リソールレッドBA(LitholRed BA))
使用自粛
赤207 × ×
8  赤色208 (別名リソールレッドSR(LitholRed SR))
自主自粛
赤208 × ×
9  赤色213 (別名ローダミンB(RhodamineB)) 赤213 × ×
10 赤色214 (別名ローダミンB アセテート(Rhodamine B Acetate))
使用自粛
赤214 × ×
11 赤色215 (別名ローダミンB ステアレート(Rhodamine B Acetate)) 赤215 × ×
12 赤色218 (別名テトラクロロテトラブロモフルオレセイン(Tetrachlorotetrabromofluorescein)) 赤218 × ×
13 赤色219 (別名ブリリアントレーキレッド
R(Brilliant Lake Red R))

自主上限基準規制毛髪専用
赤219 毛髪のみ
14 赤色220 (別名ディープマルーン(DeepMaroon))
自主上限基準規制
赤220 × ×
15 赤色221 ( 別名トルイジンレッド(Toluidine Red))
自主上限基準規制
赤221 × ×
16 赤色223 (別名テトラブロモフルオレセイン(Tetrabromofluorescein)) 赤223 × ×
17 赤色225 (別名スダンV(Sudan V))
自主上限基準規制
赤225 × ×
18 赤色226 ( 別名ヘリンドンピンクCN(Helindone Pink CN)) 赤226 × ×
19 赤色227
(別名ファストアシッドマゲンタ(Fast Acid Magenta))

上限基準規制
赤227 × ×
20 赤色228 ( 別名パーマトンレッド(Permaton Red))
自主上限基準規制
赤228 × ×
21 赤色229 号の(1)(別名エオシンYS(EosineYS))
使用自粛
赤229 × ×
22 赤色230 号の(2)(別名エオシンYSK(EosineYSK)) 赤230 × ×
23 赤色231 (別名フロキシンBK(PhloxineBK)) 赤231 × ×
24 赤色232 (別名ローズベンガルK(RoseBengal K)) 赤232 × ×
25 だいだい色201
(別名ジブロモフルオレセイン(Dibromofluorescein))
橙201 × ×
26 だいだい色203
(別名パーマネントオレンジ(Permanent Orange))
橙203 × ×
26 だいだい色203
(別名パーマネントオレンジ(Permanent Orange))
橙203 × ×
27 だいだい色204 (別名ベンチジンオレンジG(Benzidine Orange G))
使用自粛
橙204 × ×
28 だいだい色205 (別名オレンジU(OrangeU))
自主上限基準規制
橙205 × ×
29 だいだい色206 (別名ジヨードフルオレセイン(Diiodofluorescein)) 橙206 × ×
30 だいだい色207 (別名エリスロシン黄NA(Erythrosine Yellowish NA)) 橙207 × ×
31 黄色201 ( 別名フルオレセイン(Fluorescein)) 黄201 × ×
32 黄色202 号の(1)(別名ウラニン(Uranine))
自主規制
黄202 × ×
33 黄色202 号の(2)(別名ウラニンK(UranineK)) 黄202 × ×
34 黄色203 ( 別名キノリンイエローWS(Quinoline Yellow WS)) 黄203 × ×
35 黄色204 ( 別名キノリンイエローSS(Quinoline Yellow SS)) 黄204 × ×
36 黄色205 ( 別名ベンチジンイエローG(Benzidine Yellow G))
上限基準規制
黄205 × ×
37 緑色201
(別名アリザリンシアニングリーンF(Alizarine Cyanine Green F))
緑201 × ×
38 緑色202
( 別名キニザリングリーンSS(Quinizarine Green SS))
緑202 × ×
39 緑色204
(別名ピラニンコンク(PyranineConc))
緑204 × ×
40 緑色205 (別名ライトグリーンSF (Light Green SF Yellowish))
使用自粛
緑205 × ×
41 青色201 (別名インジゴ(Indigo)) 青201 × ×
42 青色202(別名パテントブルーNA(PatentBlue NA)) 青202 × ×
43 青色203(別名パテントブルーCA(PatentBlue CA)) 青203 × ×
44 青色204(別名カルバンスレンブルー(Carbanthrene Blue)) 青204 × ×
45 青色205( 別名アルファズリンFG(Alphazurine FG)) 青205 × ×
46 褐色201 ( 別名レゾルシンブラウン(Resorcin Brown))
上限基準規制
褐色201 × ×
47 紫色201 ( 別名アリズリンパープルSS(Alizurine Purple SS)) 紫201 × ×
48 1921 から24 まで、283032 から34 まで、37394045 及び46 に掲げるもののアルミニウムレーキ × ×
49 2834 及び42 並びに第一部の品目の478 及び10 に掲げるもののバリウムレーキ × ×
50 2834 及び40 並びに第一部の品目の78及び10 に掲げるもののジルコニウムレーキ × ×
13から19は表に無し

第三部(粘膜に使用される化粧品も不可です。)化粧品は関係なくそもそもダメ

品  目 外用医薬品
以外の医薬品

Oral medicine
外用医薬品(次号に掲げるものを除く。)
Medicine for external application
粘膜使用
for Membrane
粘膜に
使用しない

not for membrane
1  赤色401 (別名ビオラミンR(ViolamineR))
上限基準規制
赤401 × × ×
2  赤色404 (別名ブリリアントファストスカーレット(Brilliant Fast Scarlet))
使用自粛
赤404 × × ×
3 赤色405 ( 別名パーマネントレッドF5R(Permanent Red F5R))自主上限基準規制 赤405 × × ×
4  赤色501 ( 別名スカーレットレッドNF(Scarlet Red NF))
使用自粛
赤501 × × ×
5  赤色502 (別名ポンソー3R(Ponceau 3R))
使用自粛
赤502 × × ×
6  赤色503 (別名ポンソーR(Ponceau R))
使用自粛
赤503 × × ×
7  赤色504 (別名ポンソーSX(Ponceau SX))
上限基準規制
赤504 × × ×
8  赤色505 (別名オイルレッドXO(Oil RedXO))
使用自粛
赤505 × × ×
9  赤色506 (別名ファストレッドS(Fast RedS))
使用自粛
赤506 × × ×
10 だいだい色401 (別名ハンサオレンジ(Hanza Orange)) 橙401 × × ×
11 だいだい色402 (別名オレンジI(OrangeI))
自主規制
橙402 × × ×
12 だいだい色403 (別名オレンジSS(OrangeSS))
自主規制 
橙403 × × ×
13 黄色401 (別名ハンサイエロー(HanzaYellow)) 黄401 × × ×
14 黄色402 (別名ポーライエロー5G(PolarYellow 5G)) 黄402 × × ×
15 黄色403 号の(1)(別名ナフトールイエローS(Naphthol Yellow S))
自主規制
黄403 × × ×
16 黄色404 (別名イエローAB(Yellow AB)) 黄404 × × ×
17 黄色405 (別名イエローOB(Yellow OB))
自主規制
黄405 × × ×
18 黄色406 (別名メタニルイエロー(MetanilYellow)) 黄406 × × ×
19 黄色407 (別名ファストライトイエロー3G(Fast Light Yellow 3G))
自主規制
黄407 × × ×
20 緑色401 ( 別名ナフトールグリーンB(Naphthol Green B)) 緑401 × × ×
21 緑色402 (別名ギネアグリーンB(GuineaGreen B))
自主規制
緑402 × × ×
22 青色403 ( 別名スダンブルーB(SudanBlue B)) 青403 × × ×
23 青色404 (別名フタロシアニンブルー(Phthalocyanine Blue)) 青404 × × ×
24 紫色401 (別名アリズロールパープル(Alizurol Purple)) 紫401 × × ×
25 黒色401 (別名ナフトールブルーブラック(Naphthol Blue Black))
上限基準規制
黒401 × × ×
26 15 から7 まで、911141518192124
    
及び25 に掲げるもののアルミニウムレーキ
× × ×
27 11 及び21 に掲げるもののバリウムレーキ  × × ×
赤219と黄404は、毛髪のみ、爪のみと指定されているので注意    
追加上限基準規制    
 特定芳香族アミン   上限値            
赤色220号 βナフチルアミン   1ppm以下  
赤色225号 4-アミノアゾベンゼン   1000ppm以下  
かっ色201号 2,4-キシリジン   375ppm以下  
赤色504号 2,4-キシリジン   375ppm以下  
黄色205号 3,3‘-ジクロロベンジジン   150ppm以下  
赤色401号 o-トルイジン   300ppm以下  
赤色219号 4-アミノアゾベンゼン   0.5ppm以下    
赤色227号
黒色401号
追加使用自粛色素 ダメです。
赤色502号 1970年 赤色205号 2019年
赤色503号 赤色206号
赤色505号 赤色207号
黄色404号 赤色208号
黄色405号 赤色404号
黄色407号
赤色501号 2017年
だいだい色403号
だいだい色204号
 タイプミスはご容赦ください。必ずご自分自身でも確認してください。
化粧品基準 2025/10/1再転記
2024/3/22 R6/3/22
タール色素
(赤色219号、赤色220号、赤色225号、赤色227号、赤色401号、 赤色504号、かっ色201号、黄色205号及び黒色401号)における特定芳香族 アミンの管理値設定(自主基準)の発出について

今般、日本化粧品工業会から、別添のとおり、
タール色素
(赤色219号、赤色220号、赤色225号、赤色227号、赤色401号、赤色504号、かっ色201号、黄色205号及び黒色401号)における
特定芳香族アミンの管理値を設定する自主基準を制定した旨の連絡がありました.

昭和41年のものが最新

最初の原文
○医薬品等に使用することができるタール色素を定める省令

(昭和四十一年八月三十一日) S410831
(厚生省令第三十号)
薬事法(昭和三十五年法律第百四十五号)第五十六条第七号(第六十条及び第六十二条において準用する場合を含む。)の規定に基づき、
医薬品等に使用することができるタール色素を定める省令を次のように定める。

医薬品等に使用することができるタール色素を定める省令

(医薬品用タール色素)

第一条 薬事法(以下「法」という。)第五十六条第八号に規定する厚生労働省令で定めるタール色素は、
次の各号の区分に従い、それぞれ当該各号に掲げるタール色素(別表に規定する規格に適合するものに限る。)とする。
ただし、人体に直接使用されることがない医薬品については、すべてのタール色素とする。

  ※医薬品(医薬品・医薬部外品・化粧品)は決まったタールしか使ってはいけない。 人体以外は表のタール色素自由
   天然色素や無機色素はこの限りではない。 

一 外用医薬品以外の医薬品 別表第一部に規定するタール色素
二 外用医薬品(次号に掲げるものを除く。)
  別表第一部及び第二部に規定するタール色素三 粘膜に使用されることがない外用医薬品
  別表第一部、第二部及び第三部に規定するタール色素

2 前項に規定する規格に適合するかどうかの判定は、別表第四部に定める方法によつて行うものとする。
  (平一二厚令一二七・平一五厚労令一二六・平一六厚労令一一二・一部改正)

(医薬部外品用タール色素)
第二条 法第六十条において準用する法第五十六条第八号に規定する厚生労働省令で定めるタール色素については、
前条の規定を準用する。

この場合において、同条第一項中「人体に直接使用されることがない医薬品」とあるのは
「人体に直接使用されることがない医薬部外品及び染毛剤」と読み替えるものとする。

(平一二厚令一二七・平一六厚労令一一二・一部改正)

(化粧品用タール色素)
第三条 法第六十二条において準用する法第五十六条第八号に規定する厚生労働省令で定めるタール色素は、
     次の各号の区分に従い
、それぞれ当該各号に掲げるタール色素(別表に規定する規格に適合するものに限る。)とする。
     ただし、毛髪の洗浄又は着色を目的とする化粧品については、すべてのタール色素とする。
一 化粧品(次号に掲げるものを除く。) 別表第一部及び第二部に規定するタール色素
粘膜に使用されることがない化粧品 別表第一部、第二部及び第三部に規定するタール色

2 前項に規定する規格に適合するかどうかの判定については、第一条第二項の規定を準用する。
附 則 略  通 則 略

第一部
品目
1 赤色2 (別名アマランス(Amaranth))
2 赤色3 (別名エリスロシン(Erythrosine))
3 赤色102 ( 別名ニューコクシン(NewCoccine))
4
赤色104 号の(1)(別名フロキシンB(PhloxineB))
5 赤色105 号の(1)(別名ローズベンガル(RoseBengal))
6 赤色106 ( 別名アシッドレッド(AcidRed))
7 黄色4 (別名タートラジン(Tartrazine))
8 黄色5 ( 別名サンセットイエローFCF(Sunset Yellow FCF))
9 緑色3 (別名ファストグリーンFCF(FastGreen FCF))
10 青色1 ( 別名ブリリアントブルーFCF(Brilliant Blue FCF))
11 青色2 (別名インジゴカルミン(IndigoCarmine))
12 1 から11 までに掲げるもののアルミニウムレーキ

規格 略

第二部
品目
1 赤色201号(別名リソールルビンB(Lithol Rubine B))
2 赤色202号(別名リソールルビンBCA(Lithol Rubine BCA))
3 赤色203号(別名レーキレッドC(Lake Red C))
4 赤色204号(別名レーキレッドCBA(Lake Red CBA))
5 赤色205号(別名リソールレッド(Lithol Red))
6 赤色206号(別名リソールレッドCA(Lithol Red CA))
7 赤色207号(別名リソールレッドBA(Lithol Red BA))
8 赤色208号(別名リソールレッドSR(Lithol Red SR))
9 赤色213号(別名ローダミンB(Rhodamine B))
10 赤色214号(別名ローダミンBアセテート(Rhodamine B Acetate))
11 赤色215号(別名ローダミンBステアレート(Rhodamine B Stearate))
12 赤色218号(別名テトラクロロテトラブロモフルオレセイン(Tetrachlorotetrabromofluorescein))
13 赤色219号(別名ブリリアントレーキレッドR(Brilliant Lake Red R))
14 赤色220号(別名ディープマルーン(Deep Maroon))
15 赤色221号(別名トルイジンレッド(Toluidine Red))
16 赤色223号(別名テトラブロモフルオレセイン(Tetrabromofluorescein))
17 赤色225号(別名スダンV(Sudan V))
18 赤色226号(別名ヘリンドンピンクCN(Helindone Pink CN))
19 赤色227号(別名ファストアシッドマゲンタ(Fast Acid Magenta))
20 赤色228号(別名パーマトンレッド(Permaton Red))
21 赤色230号の(1)(別名エオシンYS(Eosine YS))
22 赤色230号の(2)(別名エオシンYSK(Eosine YSK))
23 赤色231号(別名フロキシンBK(Phloxine BK))
24 赤色232号(別名ローズベンガルK(Rose Bengal K))
25 だいだい色201号(別名ジブロモフルオレセイン(Dibromofluorescein))
26 だいだい色203号(別名パーマネントオレンジ(Permanent Orange))
27 だいだい色204号(別名ベンチジンオレンジG(Benzidine Orange G))
28 だいだい色205号(別名オレンジU(Orange U))
29 だいだい色206号(別名ジヨードフルオレセイン(Diiodofluorescein))
30 だいだい色207号(別名エリスロシン黄NA(Erythrosine Yellowish NA))
31 黄色201号(別名フルオレセイン(Fluorescein))
32 黄色202号の(1)(別名ウラニン(Uranine))
33 黄色202号の(2)(別名ウラニンK(Uranine K))
34 黄色203号(別名キノリンイエローWS(Quinoline Yellow WS))
35 黄色204号(別名キノリンイエローSS(Quinoline Yellow SS))
36 黄色205号(別名ベンチジンイエローG(Benzidine Yellow G))
37 緑色201号(別名アリザリンシアニングリーンF(Alizarine Cyanine Green F))
38 緑色202号(別名キニザリングリーンSS(Quinizarine Green SS))
39 緑色204号(別名ピラニンコンク(Pyranine Conc))
40 緑色205号(別名ライトグリーンSF黄(Light Green SF Yellowish))
41 青色201号(別名インジゴ(Indigo))
42 青色202号(別名パテントブルーNA(Patent Blue NA))
43 青色203号(別名パテントブルーCA(Patent Blue CA))
44 青色204号(別名カルバンスレンブルー(Carbanthrene Blue))
45 青色205号(別名アルファズリンFG(Alphazurine FG))
46 褐色201号(別名レゾルシンブラウン(Resorcin Brown))
47 紫色201号(別名アリズリンパープルSS(Alizurine Purple SS))
48 19、21から24まで、28、30、32から34まで、37、39、40、45及び46に掲げるもののアルミニウムレーキ
49 28、34及び42並びに第一部の品目の4、7、8及び10に掲げるもののバリウムレーキ
50 28、34及び40並びに第一部の品目の7、8及び10に掲げるもののジルコニウムレーキ

規格 略

第三部
品目
1 赤色401 (別名ビオラミンR(ViolamineR))
2 赤色404 (別名ブリリアントファストスカーレット(Brilliant Fast Scarlet))
3 赤色405 ( 別名パーマネントレッドF5R(Permanent Red F5R))
4 赤色501 ( 別名スカーレットレッドNF(Scarlet Red NF))
5 赤色502 (別名ポンソー3R(Ponceau 3R))
6 赤色503 (別名ポンソーR(Ponceau R))
7 赤色504 (別名ポンソーSX(Ponceau SX))
8 赤色505 (別名オイルレッドXO(Oil RedXO))
9 赤色506 (別名ファストレッドS(Fast RedS))
10 だいだい色401 (別名ハンサオレンジ(Hanza Orange))
11 だいだい色402 (別名オレンジI(OrangeI))
12 だいだい色403 (別名オレンジSS(OrangeSS))
13 黄色401 (別名ハンサイエロー(HanzaYellow))
14 黄色402 (別名ポーライエロー5G(PolarYellow 5G))
15 黄色403 号の(1)(別名ナフトールイエローS(Naphthol Yellow S))
16 黄色404 (別名イエローAB(Yellow AB))
17 黄色405 (別名イエローOB(Yellow OB))
18 黄色406 (別名メタニルイエロー(MetanilYellow))
19 黄色407 (別名ファストライトイエロー3G(Fast Light Yellow 3G))
20 緑色401 ( 別名ナフトールグリーンB(Naphthol Green B))
21 緑色402 (別名ギネアグリーンB(GuineaGreen B))
22 青色403 ( 別名スダンブルーB(SudanBlue B))
23 青色404 (別名フタロシアニンブルー(Phthalocyanine Blue))
24 紫色401 (別名アリズロールパープル(Alizurol Purple))
25 黒色401 (別名ナフトールブルーブラック(Naphthol Blue Black))
26 15 から7 まで、911141518192124 及び25 に掲げるもののアルミニウムレー
27 11 及び21 に掲げるもののバリウムレーキ

規格 略

第四部
一般試験法 略
以上−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

化粧品基準には関係ありませんので制限はありません。入っていれば名前を成文として記載します。
酸化鉄赤 酸化鉄茶 酸化鉄黒 などと記載してください。
 無機色素 タール色素ではなく金属や石の微粉 危険なもの以外は化粧品には制限が無い クリック=> 
無機顔料には体質顔料、着色顔料、白色顔料、真珠光沢顔料などがあります。
体質顔料は着色というより光沢や使用感の調整に使われます。
滑石(タルク)や雲母(マイカ)などが使われています。
ベンガラ(酸化鉄赤)や黄酸化鉄などの着色顔料は、ファンデーション等で使われ色調を調整します。
酸化チタンや亜鉛華などの白色顔料は色を調整するだけではなく、シミやソバカスやあざを隠すのにも使います。
酸化チタンや酸化亜鉛の超微粒子は、遮光性があるので紫外線の防御剤としても使われています。
 CI No  FDA Name Shade
77491/77492 Iron Oxides      Brown  
77491/92/99 Iron Oxides    Brown  
 77491/77492 Iron Oxides   Orange 
 77491 Iron Oxides    Red 
77499 Iron Oxides   Brack
 77492 Iron Oxides  Yellow
 77510 Ferric Ammonium Ferrocyanide  Blue
 77742 Manganese Violet   Violet
  77007 UltramarinesGreen Blue
77891  Titanium Dioxide  White
 77288 Chromium Oxide   GreenOlive
 77289  Chromium Hydroxide GreenBlue Green  
 *** Carbon Black  Brack 
上記は違った分類の方法もあったりします。けっこうダブっています。
NAME ColorIndex
CI
FDA(INCI名) EEC CosmeticDir94/32 of 29/06/94 Japan
UNIPURE YELLOW LC181 77492 Iron Oxide Annex IV.I E172 黄酸化鉄
UNIPURE YELLOW LC182 77492 Iron Oxide Annex IV.I E172 黄酸化鉄
UNIPURE RED LC380 77491 Iron Oxide Annex IV.I E172 ベンガラ
UNIPURE RED LC381 77491 Iron Oxide Annex IV.I E172 ベンガラ
UNIPURE RED LC383 77491 Iron Oxide Annex IV.I E172 ベンガラ
UNIPURE RED LC386 77491 Iron Oxide Annex IV.I E172 ベンガラ
UNIPURE BROWN LC881 77492 Iron Oxide Annex IV.I E172 黄酸化鉄
77491 ベンガラ
77499 黒酸化鉄
UNIPURE BROWN LC887 77492 Iron Oxide Annex IV.I E172 黄酸化鉄
77491 ベンガラ
77499 黒酸化鉄
UNIPURE BROWN LC889 77491 Iron Oxide Annex IV.I E172 黄酸化鉄
77499 ベンガラ
黒酸化鉄
UNIPURE BLACK LC989 77499 Iron Oxide Annex IV.I E172 黒酸化鉄
UNIPURE WHITE LC981 77891 Titanium Dioxide Annex IV.I E171 酸化チタン
UNIPURE VIOLET LC581 77742 Manganese Annex IV.I マンガン
Violet バイオレッド
UNIPURE PINK LC583 77742 Manganese Annex IV.I マンガン
Violet バイオレッド
UNIPURE VIOLET LC585 77007 Ultramarine Annex IV.I グンジョウ
バイオレッド
UNIPURE VIOLET LC587 77007 Ultramarine Annex IV.I グンジョウ
バイオレッド
UNIPURE PINK LC589 77007 Ultramarine Annex IV.I グンジョウビンク
UNIPURE BLUE LC680 77007 Ultramarine Annex IV.I グンジョウ
UNIPURE BLUE LC686 77007 Ultramarine Annex IV.I グンジョウ
UNIPURE BLUE LC685 77510 Ferric Ferrocyanide Annex IV.I コンジョウ
UNIPURE GREEN LC788 77288 Chromium Annex IV.I 酸化クロム
Oxide Green
UNIPURE GREEN LC789 77289 Chromium Annex IV.I 水酸化クロム
Hydroxide Green
UNIPURE BLACK LC902 77266 Corbon black D&C BLACK No.2 カーボンブラック
酸化鉄は、色を前につける場合もあれば後ろにつける場合もあります。またシリーズなら(+/-)と書く時もあります。
その他の色 
 ***  Ultramarines
ラピスラズリの石
 グンジョウ: 青・緑・ピンク・赤・紫
 *** Biotite 黒雲母
 *** KAOLIN カオリン:
 *** 土系のもの 黄土 粘土 ミミズ調整土抽出物 活性白土 火山土抽出物 粘土抽出物
フラー土 火山土 ケイソウ土 クリプトコッカス/腐植土発酵液
ベントナイト モンモリナイト 岩石 雲母チタン 
 *** 鉱物系 ダイヤモンド末 トルコ石 オバーール タルク マイカ
 *** 貝系 真珠母貝 
その他この分類になりえるものは、たくさんあり、主なものを記載し、省略
天然色素は、タール色素として考えない

珠光沢顔料はニシンなどの鱗から取った魚鱗箔が使われていた時代もありますが、現在では酸化チタン被覆雲母(雲母チタン)が主に使われています。
シャボン玉は光の干渉によって虹色になりますが、雲母チタンはこの原理を使って色を出しています。
具体的には雲母に被覆している酸化チタンの膜厚を変えて色々な干渉色を出しています。

天然色素は動植物由来のものと微生物由来のものがあります。
人参、トマト、ベニザケなどに存在する黄-橙赤色はカロチノイド系の色素で、
ハイビスカス、ベニバナなどには黄-赤紫色のフラボノイド系色素が存在します。
これらの天然色素は有機合成色素に比べて着色力や耐光性に劣るものが多いのですが、天然物ブームによって見直されています。
太陽光によって色が退色します。また長期間保存しますと酸化などで変色したりします。
 *** コチニール 赤
 *** 植物 ベニバナ ニンジン マリーゴールド アンマロク等
その他この分類になりえる植物はたくさんあり、主なものを記載し、省略
不足のものは準備中           
黒雲母などの鉱物は無機色素でタール色素としては考えない。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

はい    いいえ       BACK
                    成分調整をするか、あきらめるしかないです。

2017/9/1に赤501だいだい403の自主規制の情報を再確認したので追記2025/10/7。
調べるのが大変なので、参考で無機色素を順次追加する