薬食審査発第0524001号厚生労働省医薬食品局審査管理課長 |
| 各都道府県衛生主管部(局)長 殿 |
| 平成19年5月24日 |
| 化粧品に配合可能な医薬品の成分について |
|
承 認 化 粧 品 成 分 の 範 囲 |
|
100g中の最大配合量(g) |
|
成分名 |
粘膜に使用されることがない化粧品のうち洗い流すもの |
粘膜に使用されることがない化粧品のうち洗い流さないもの |
粘膜に使用されることがある化粧品 |
| 1 |
dl-カンフル |
4 |
4 |
(1.0) |
| 2 |
DL−パントテニルアルコール |
(○) |
8 |
(0.3) |
| 3 |
D−パントテニルアルコール |
(○) |
3 |
(0.3) |
| 4 |
l-メントール |
7 |
7 |
(1) |
| 5 |
N-アセチル-L-システイン |
9 |
9 |
6 |
|
β−グリチルレチン酸 |
.0.8. |
0.5 |
.0.2 |
| 7 |
γ−オリザノール |
(○) |
1.25 |
1.25 |
| 8 |
アラントイン |
.(0.5) |
0.3 |
.(0.2) |
| 9 |
イオウ |
1.62 |
1.62 |
X |
| 10 |
塩酸アルギニン |
5 |
5 |
11 |
| 11 |
オレンジ油 |
(○) |
(○) |
1 |
| 12 |
カフェイン |
2 |
2 |
X |
| 13 |
可溶化硫黄 |
0.3 |
0.3 |
X |
| 14 |
カンゾウエキス |
(8). |
4.3 |
.(2) |
| 15 |
グアイアズレンスルホン酸ナトリウム |
0.1 |
0.1 |
.(0.01) |
| 16 |
グリチルリチン酸ジカリウム |
.(0.8) |
0.5 |
.(0.2) |
| 17 |
グルコン酸クロルヘキシジン液 |
0.225 |
0.225 |
.(0.05) |
| 18 |
合成ヒドロタルサイト |
1 |
1 |
1 |
| 19 |
サイコエキスBS |
3 |
3 |
X |
| 20 |
酢酸dl-α-トコフェロール(注2) |
(○) |
3.03 |
3.03 |
| 21 |
サリチル酸メチル |
5 |
5 |
.(0.1) |
| 22 |
ジヒドロキシアルミニウム アミノアセテート |
1 |
1 |
1 |
| 23 |
次没食子酸ビスマス(別名:デルマトール) |
1 |
1 |
X |
| 24 |
水溶性硫黄 |
2 |
2 |
X |
| 25 |
ニコチン酸ベンジル |
0.2 |
0.2 |
X |
| 26 |
ビオサルファーF |
5 |
1 |
X |
| 27 |
ビサボロール |
1.2 |
1.2 |
0.7905 |
| 28 |
豚脂 |
69 |
69 |
29 |
| 29 |
ミルラエキス |
1 |
1 |
1 |
| 30 |
薬用炭 |
2 |
2 |
X |
| 31 |
リュウコツパウダー |
10 |
10 |
X |
| 32 |
硫酸亜鉛 |
10 |
10 |
X |
| 33 |
ロクジョウチンキM |
3.0075 |
3.0075 |
X |
|
|
|
|
|
| 注1) 「*」は旧基準に収載されていた成分。 |
| 注2) ( )内は、旧基準において示していた成分の分量を参考に付したもの。 |
| 注3) 一部、用途の違いによりその整合性を図ったこと。 |
| 注4) すべてのdl-α-トコフェロール誘導体をdl-α-トコフェロールに換算して、dl-α- トコフェロールとして合計。 |
|
|
|
|
|
| @調査報告書の提示が無かった品目。 |
| ・L−システイン塩酸塩 |
| ・ウラジロガシエキス |
| ・ウラジロガシ抽出液 |
| ・塩化ベルベリン |
| ・水酸化アルミナマグネシウム |
|
| A調査報告書の提示の有無に関わらず、現時点においては医薬品成分に該当しないと判断した品目 |
| ・乳酸菌発酵液 |
| ・レモン油 |
| ・ローズ油 |
| ・L−チロシンメチルエステル塩酸塩 |
| ・アデノシン |
| ・ジヒドロキシアセトン |
| ・ハイビスカスエキス |
| ・レチノール |