|   | 
        | 
        | 
        | 
    |
| 商標権申請 | ||||
| 商標申請日記あくまで日記で参考になれば幸いです。株式会社クリスホールディングス用に製作したページです。 特許庁に行って出願用紙に記載して提出するだけです。 所要時間30分 駐車場があるので車で行っても大丈夫なんですが、現在改修工事中で工事車両の駐車場になっていますので 駐車場は利用できません。20210915 近所の霞が関ビルが安くてお薦めです。 以下の順番をお守りください。 過去に特許申請をしていましたのですでに会社の番号が割り当てられていました。 1 屋号のマークを申請しますので、予めデザインをおこしたものを印刷して持っていきます。 85mm85mm以内の収まるように印刷します。 2 特許庁の2階の相談窓口に行きます。 紙を取って順番を待ちます。 3、 商標権登録申請したいと係りの方に言います。 4. 係員が、ダメそうか行けそうかを検索してくれます。 先にあくまで相談なので、ここで確定するわけじゃないです。 否決や修正もあるそうです。 ダメそうならここでダメだよと言われるでしょう。 何の商売なのかって具体的に聞かれ、その分類を聞かれます。 一緒に大きなパソコン画面で確認します。 どんな業種になるのかを答えて業種を探して分類コード欄を見ます。 業種などの分類別で登録が可能となりますが、広範囲でカバーする場合はそれぞれ申請が 必要とのことでした。 5 書類をもらって記入します。 もってきたロゴの用紙をハサミで切って5cmにして 申請書に糊ではっつけます。 印鑑は不要でした。 審査内容次第で時間がかかると言われます。 どこか相談に行ってお金を取られるなら ここで申請すれば12000円+1900円で終わるので 全然良いなあと思ったわけです。 実際このくらいなら猫でもできるという感じです。 わからないことがあれば、すぐに係官に聞いてください。 6 .これは手書きなので、どなたかにパソコン申請の代理を依頼しますので 一件なので受付隣の窓口で用紙に書いて1900円を払い領収書をもらいます。 7 商標申請 書いた申請書に印紙を買ってはりつけ、先ほどの領収書を見せ提出します。 渡すだけであっけなく終了。 よく見かけるTMはトレードマークなんですがそんなの何の意味もないとのことでした。 ○Rが正しいとのことでした。登録になったらRをつけられます。 用紙をダウンロードすると以下の通りです。 今回は国籍欄はカットされていました。  | 
    ||||
  ![]()   
(12000円)   【書類名】  商標登録願   【整理番号】  【提出日】  令和    年    月    日   【あて先】  特許庁長官  殿   【商標登録を受けようとする商標】 
   【指定商品又は指定役務並びに商品及び役務の区分】      【第  類】       【指定商品(指定役務)】      【第  類】       【指定商品(指定役務)】   【商標登録出願人】     (【識別番号】)       【住所又は居所】       【氏名又は名称】      (【代表者】)                                  (【国籍・地域】)     【電話番号】 (【提出物件の目録】)     (【物件名】) ここまでをコピーしてワードにペイストして用紙に使えます。  | 
    ||||
相談員からもらった用紙↓![]()  | 
    ||||
|  実際の申請書は以下の通りペラペラの紙一枚で、控えはくれませんでしたので 自分で写真を撮っておくしかない。  | 
    ||||
 ![]()  | 
    ||||
 初めての方は個人か会社の番号を登録をします。![]() 文字数が少ないのでワードで書いてください。  | 
    ||||
|  申請時に窓口の横でこんな紙に書いて1900円払いましょう。 料金欄は、1 700と書いて合計のところは1900と書きます。 見ればわかりますよ。ささっと書いて出して書き漏れがあれば係りの方が教えてくれます。 感謝の気持ちで聞けばいいだけです。 ![]()  | 
    ||||
|  J-PLAT PAT 特許情報プラットホーム  特許庁のホームページからは申請に必要な十分のデータは 収集しきれません。 そこで 特許庁とは別の独立行政法人工業所有権情報・研究館 ここでいろんな検索ができます  | 
      ロゴの画像検索ができるところ https://www.graphic-image.inpit.go.jp/ すごく便利です。  | 
    |||
| 商品・役務名検索 https://www.j-platpat.inpit.go.jp/t1201  | 
    ||||
| 一覧表は現在探して掲載予定です。 実際に登録するときは必要です。 分類のなかにも区分があり、それぞれ必要なものを申請書に 記載します。 私は30分類で菓子とパンを申請しました。 他に誰もいなければいいが、似たようなものがあると 重複するので、審査通過を急ぐなら、欲をださないで 必要な分類から項目を選んでください。  | 
    ||||
| https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/trademark/ruiji_kijun/ruiji_kijun11-2021.html 特許庁のページで商品・役務名検査 小窓が開きますので分類の中から各項目を選んでください。それを申請書に書きます。  | 
    ||||
| 株式会社クリスホールディングス用 | ||||
|   | 
        | 
        | 
        | 
    |